Happy Life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

お花見といえば「桜」です。桜は染井吉野だけではありません!たくさんの山桜、里桜があります!

こんにちは


桜がないと日本の春は始まらない!?

お花見といえば、思い浮かぶのは「桜」です。

では知っている桜の種類は?
と聞かれたらまず出るのは
染井吉野ソメイヨシノ)でしょうが、そのほかの桜をご存知ですか?

今日は
山桜と里桜の違いなど、
たくさんの桜の種類と簡単な特徴を、ご紹介します。

桜の基礎知識「山桜」と「里桜」

f:id:happylife_me:20170401102858j:plain


山桜は花と葉がいっしょに開きます。
お花見は、いにしえから続く春のレジャー。
桜の基礎知識を仕入れて、もっと楽しんでみましょう。

桜は約10種類の原種をもとに、それらの交配種がたくさんあります。

野生化したのもは、100種以上にもなります。
(このような野生種、自生種を「山桜」といいます)

さらに人の手で栽培されたものが300種以上もあります。
(このような栽培品種、園芸品種を「里桜」といいます)

また、「八重桜」は里桜の八重咲きの品種の総称です。

代表的な桜

●山桜

ヤマザクラ) 
花と葉が同時に開く。
古くから山に自生しており、昔のお花見は山桜だった。
吉野山奈良県)の山桜が有名。

●大山桜

(オオヤマザクラ

花と葉が同時に開く。
花が大きく紅紫色なので、紅山桜とも呼ばれる。
また、寒さに強く北海道に多いので、蝦夷山桜ともいう。

●大島桜

オオシマザクラ) 

f:id:happylife_me:20170401103917j:plain


大島桜は染井吉野のお母さん
花と葉が同時に開く。
伊豆地方に自生しており、花が大きく香りもよい。
丈夫で成長が早いので、染井吉野など多くの里桜の母種になっている。
桜餅を包む葉は、大島桜の葉を塩漬けにしたもの。 

●霞桜

(カスミザクラ)
花と葉が同時に開く。
白っぽい色をしているので霞がかかったようだとその名がついた。

●江戸彼岸桜

(エドヒガンザクラ) 

f:id:happylife_me:20170401103952j:plain


巨木や名木の多くが江戸彼岸桜。
こちらが「三春 滝桜」です
花が咲いた後、葉が出る。
お彼岸の頃に開花するのでその名がつきました。
枝が長く垂れる「枝垂れ桜」は江戸彼岸桜の園芸品種。
とても丈夫で長寿なので各地に巨木や名木があります。
日本三大桜も江戸彼岸桜の系統。

※【日本三大桜】については、最後に解説しています。

●豆桜

(マメザクラ)
花が咲いた後、葉が出る。
花が小さく、挿し木でも育つので盆栽としても人気。

●緋寒桜

ヒカンザクラ) 

f:id:happylife_me:20170401104019j:plain


緋寒桜は早春から咲き出します
花が咲いた後、葉が出る。
早春の寒い頃から開花し、濃いピンク色をしている。
釣鐘のように垂れ下がって咲き、花びらがくっついたまま落花する。
彼岸桜(ヒガンザクラ)と間違えやすいため、寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ばれることも多い。

河津桜

カワヅザクラ) 

f:id:happylife_me:20170401104037j:plain


早咲きの河津桜はメディアによく登場します。
花が咲いた後、葉が出る。
大島桜と緋寒桜の自然交配種で、静岡県河津町で発見されたことに由来。
1月下旬から咲き出し、およそ1か月咲いているため、話題になることが多い。

【日本三大桜】

※いずれも国の天然記念物

・山高 神代桜

(やまたか じんだいざくら)
山梨県北巨摩郡武川村。樹齢2000年以上。

 

・根尾谷 淡墨桜

(ねおだに うすずみざくら)
岐阜県本巣市。樹齢1500年以上。

 

・三春 滝桜

(みはる たきざくら)
福島県田村郡三春町。樹齢1000年以上。


機会がありましたら、ぜひ大切な方とお出かけください。
清楚な桜が出迎えてくれます。

f:id:happylife_me:20170401131347j:plain



子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:
お花見がもっと楽しくなる桜の基礎知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/220745/2/

なぜお花見は桜なの? なぜ街の中に桜の名所があるの?お花見の由来と桜のなぜを解説します!

こんにちは
「桜」がないと日本の春は始まらない!?

なぜお花見といえば「桜」をさすのでしょうか? 

なぜ「桜」の名所が、街の中にたくさんあるのでしょうか?
不思議ですね・・・

「お花見」と「桜」の不思議を解決して、お花見をもっと、もっと楽しみましょう。

今日は、お花見の由来など、お花見の基礎知識をお伝えします。 

f:id:happylife_me:20170401101312j:plain

お花見の由来

いよいよお花見シーズン!
この時季は梅、桜、桃、菜の花など色々な花が咲き誇り、見どころがいっぱいあります。

それなのに、お花見といえば桜の花見をさすのはなぜでしょう?

それは、平安時代より桜が花の代名詞になっているからです。
奈良時代は、花といえば梅や萩をさしていました)

平安の貴族たちは桜の花に心を躍らせ、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて、お花見を楽しみました。

また、農民にとって、お花見は豊作祈願の行事でした。

古来より、田の神様は冬になると山へ行き、春になると里へおりると考えられていました。

「桜」の「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じように稲や田の神様をさしています。

「桜」の「くら」は神様の座る場所という意味です。(※)

桜は春になって、山からおりてきた田の神様が宿る木とされていました。
桜のもとで山からおりてきた田の神様を、迎えてもてなします。

桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。

※このほかにも、「咲く」に複数の意の「ら」をつけたもの。
咲くの古語「栄ゆ」の転じたもの、などの諸説があります。

お花見は歴史のあるイベントです

江戸時代になると、春の行楽として、お花見が庶民の間にも広がります。
しだいに、お花見と言えば"酒を酌み交わす"ことが定番になっていきました。

三代将軍家光が上野に桜を植え、
八代将軍吉宗が隅田川沿いや飛鳥山に桜を植え、
街の中に桜の名所を作りました。
庶民にも、お花見の場が増えました。

私たちが今、お花見を楽しめるのは、三代将軍家光、八代将軍吉宗が桜を植えてくれたおかげなんです。

隅田川沿い、上野公園、飛鳥山公園などの桜の名所には、江戸時代からの古く、由緒ある歴史があったんですね。

園芸が盛んな江戸時代に品種改良が進んだこともあり、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。

お花見は、江戸時代から続く、花の宴です。
今年も、素晴らしき仲間や大切な人とお花見を楽しんでください。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:
お花見がもっと楽しくなる桜の基礎知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/220745/ 

【2017年】予想開花日と、予想満開日はいつ頃になるでしょう?

こんにちは

今日は
お花見に欠かせない桜の開花情報です。
2017年の予想開花日、見ごろや満開などの開花状況をお知らせします。
桜前線」「予想開花日」「予想満開日」や、桜を観測する理由も解説します。

2017年の東京都心の「予想満開日」は3月31日

お花見に先立ち気になるのが、桜の開花情報です。

日本気象協会が2017年3月1日に発表した第2回桜(ソメイヨシノほか)の開花予想によると
九州地方は平年並みか遅いところがある。
東京(千代田区)、東北地方は一部では早くなる。

f:id:happylife_me:20170401090821j:plain

東京都心で桜が、全国のトップで開花

気象庁は3月21日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が、全国のトップをきって、開花したと発表した。
平年より5日早く、昨年と同日でした。

そのほかの地域は平年並み。
という見込みです。

桜前線は3月22日に福岡市、宇和島市、東京(千代田区)で出発し
日本列島を北上する見込み。

北陸・東北南部では4月上旬に開花の予定です。

東京都心の
予想開花日は3月22日ですが、
予想満開日は3月31日となっているので注意してください。

仙台は4月中旬
北海道ではゴールデンウィーク頃がお花見シーズンです。
☆画像☆
今年の開花はおおむね平年並みか早め

予想開花日を具体的にみていくと、
最も早いのが
福岡市・宇和島市・東京(千代田区)の3月22日頃
熊本市松山市・高知(高知市宿毛市)・横浜市が24日頃
長崎・佐賀・東京の八王子市・さいたま市が25日頃と続きます。

大阪・京都は28日頃
宇都宮は31日頃の見込みです。

北陸・東北地方は4月に入り
金沢は4月2日頃
福島・仙台は4月8日頃
盛岡は19日頃の見込み。

北海道は函館が30日頃
札幌は5月3日頃と予想されており
最も遅いのが根室の5月18日です。
(以上、日本気象協会 第2回桜の開花予想より)

ソメイヨシノが咲かない奄美・沖縄地方ではすでにヒカンザクラが開花しており
那覇は1月14日
宮古島は1月30日に開花となりました。
気象庁 2017年のさくらの開花状況より)

※開花・満開予想日は、3月3日時点の発表内容です

桜の開花情報

見ごろはいつ?
お目当ての桜の様子が気になります。

桜の開花状況は刻々と変化していきます。

f:id:happylife_me:20170401091119j:plain

 

気象庁は開花予想をしていない!?

気象庁は「予想開花日」「予想満開日」などの発表をしていません。
ご存知でしたか?

気象庁は2010年から桜の開花予想を取りやめています。

(開花の観測は継続)
気象庁が桜の開花予想をやめた理由は、
「民間の気象事業者が、気象庁と同等の精度を持った開花予想を行っているため」
としています。

現在は、いくつかの民間企業が独自に開花予想を出しています。
開花予想を出している主要3社はこちらです。

●財団法人日本気象協会 

「桜開花予想」

2月3日(第1回)から4月下旬まで、毎週水曜日の14時頃に発表。
気象庁の標本木や自治体、公園などの観測データを重視し、気象学的見地に基づいて開花予想している。
2月は全国48地点の開花傾向予想。
3月以降は約90地点の開花日と満開日を発表。

財団法人日本気象協会 「桜開花予想」はこちら

   ↓ ↓ ↓

財団法人日本気象協会 「桜開花予想」

 

●株式会社ウェザーマップ 

「さくら開花予想」

1月22日(第1回)開始で、開花予想が毎週月・木曜日に更新される。
3月3日以降は開花の実況が毎日更新されます。

予想対象は気象庁の標本木で、奄美・沖縄地方を除いた53地点の予想を発表。
各地点で1万通りのシミュレーションをした推定式で開花・満開予想日を算出している。


株式会社ウェザーマップ 「さくら開花予想」はこちら
   ↓ ↓ ↓

株式会社ウェザーマップ 「さくら開花予想」

 

●株式会社ウェザーニューズ

「さくらCh.」

3月1日に第1回桜開花予想が発表され、スマートフォン、携帯、インターネットサイトで最新の開花情報を随時更新。
開花予想対象は全国のお花見名所700ヵ所。
開花傾向は、統計データ、気象データ、取材データ、サポーターのリポートをもとに分析している。
お花見情報をみんなで作っていく「さくらプロジェクト」もある。


株式会社ウェザーニューズ「さくらCh.」はこちら
   ↓ ↓ ↓

株式会社ウェザーニューズ「さくらCh.」

 

桜前線」とは

f:id:happylife_me:20170401092324j:plain

まさに天気の前線図のような桜前線
(資料提供:気象庁

桜前線は日本各地の桜の開花日を線で結んだもので、天気図の前線のような線になることから「桜前線」と呼ばれるようになりました。

よく「桜前線が北上」というフレーズを使いますが、これは、日本列島を南から北へと桜の開花が進んでいくからです。

例年ですと、
1月中に沖縄・奄美地方でヒカンザクラが開花し、
3月後半に西日本と東日本の太平洋側でソメイヨシノが開花して、
4月の初めごろ満開となります。

その後、桜前線は北上していき、
4月末には東北地方北部でも開花。
5月に入って北海道でもソメイヨシノやエゾヤマザクラチシマザクラなどが開花し、
5月下旬に北海道東部でも開花して、桜前線も終わりとなります。

桜の開花日、満開日とは

もうじき咲きそうですね♪
ところで、どのぐらい咲いたら開花・満開というのでしょう?

気象庁の場合、担当者が標本木を観察し、次のような基準で判断しています。

f:id:happylife_me:20170401092626j:plain


【 開花日 】 5~6輪以上の花が咲いた日
【 満開日 】 8割以上のつぼみが開いた日

日本気象協会気象庁に準じていますが、民間では独自の基準で判断する場合もあります。

たとえば、株式会社ウェザーニューズの開花日の定義は
『その木に1輪以上の桜が初めて咲いた日』です。

桜の生長を観測するわけ

桜の開花は、環境の変化を知ることにもつながっています。

気象庁では
「民間の気象事業者が、気象庁と同等の精度を持った開花予想を行っているため」
1955年から続けてきた桜の開花予想を2010年から取りやめました。
開花の観測は現在も続行されています。

毎年同じ標本木を観測することで、季節の遅れ進みや生物に及ぼす気候の影響を把握することができるからです。

観測対象の標本木は全国各地約100ヶ所の気象台や測定所の構内にあります。
構内に標本木がないときは、付近のものを標本木に指定しています。

東京は靖国神社内に、京都は京都地方気象台正門近くに標本木の桜があります。

なぜソメイヨシノが標本木なのか? 

基本的にはソメイヨシノが標本木となります。

f:id:happylife_me:20170401092715j:plain

ソメイヨシノが咲かない沖縄・奄美地方ではヒカンザクラ
北海道の北東部ではエゾヤマザクラチシマザクラを観測します。

では、なぜソメイヨシノなのでしょう?
それは、ソメイヨシノの誕生に答えがあります。
ソメイヨシノの誕生のプロフィールをご覧ください。

   ↓ ↓ ↓

染井吉野の誕生の秘密


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
2017年桜の開花情報と桜前線
https://allabout.co.jp/gm/gc/220778/ 

【2017年版】花粉の量は多いの?少ないの?飛散量予測は、どうやって花粉の量を予測するのでしょうか?

こんにちは
2017年の花粉の飛散量予測が発表されています。
花粉症の方は気になりますね。

ニュースで発表される花粉の飛散量予測に一喜一憂する方も多いのではないでしょうか?

2017年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量予測。
例年に比較して、
花粉の量が多いのか?
少ないのか?
花粉症の人にとっては重要な情報です。

2017年の花粉の飛散量予測と対策について紹介します。
毎年恒例の花粉量予想をチェックして、早めの対策を取りましょう。

f:id:happylife_me:20170317130053j:plain

 

毎年恒例スギ・ヒノキ花粉の飛散予想。

2017年の花粉飛散量はどうでしょうか? 

結論からご紹介すると、2017年の花粉飛散量は、西日本と東日本で全く異なる傾向を示しています。

2016年と比較して、
東日本では少なく、
西日本では多い、
と予測されています。

例年と比べても東日本は少なく、西日本で多いようです。

この予想の根拠にある2016年の夏の気候を見てみましょう。

f:id:happylife_me:20170323140603j:plain

2017年スギ花粉飛散量に影響する2016年夏の気候は?

スギの発育は夏の気候条件である
・最高気温
・日照時間
・降水量
の影響を受けます。

気温が高く、日照時間が多く、雨が少ないと、スギ花粉飛散数が多くなります。

花粉飛散が多かった翌年の飛散量が少なくなる年を「裏年」
花粉飛散が少なかった翌年の飛散量が多くなる年を「表年」
と言います。

毎年交互になっていましたが、
西日本では、2015年に前年より少なく、2016年も前年より少なかったです。
東日本では、2015年に前年より多く、2016年も前年より多かったです。
最近は、表年、裏年での予想が難しくなっています。

今年も気になるのが、2016年の夏の気候です。

気温は、北日本は平年並みでしたが、それ以外の地域は高くなっています。

日照時間は、関東地方、中国地方は平年並みで、それ以外は多くなっていました。

降水量は、北海道は、前線、低気圧 、台風の影響を受け非常に多くなっておりますが、それ以外は、平年並み程度です。

2016年の夏の気候で判断すると、スギ花粉は東日本で少なく、西日本で多くなる傾向になります。

2017年スギ花粉飛散予想

2017年のスギ花粉の飛散量は、前年2016年の夏の天候とスギ花粉飛散量などを総合的に判断して予想されます。

2016年に東日本と西日本で異なるスギ花粉飛散状況がありました。
今年も東日本と西日本では異なる状況になることが予想されています。

地域ごとに見てみると、前年比で50%程度と少ない地域から、2.7倍の地域まであります。
例年比で30%と低い地域から130%と多い地域があるようです。

2017年地域別スギ花粉飛散予想

2017年のスギ花粉飛散状況を地域別に見ていきましょう。

北海道:スギ・ヒノキはありません
(シラカンバはありますが、前年より少なく、例年より非常に少ない)
東北:前年の約50%で、例年よりやや少ない
関東:前年の約70%で、例年よりやや少ない
甲信:前年の約70%で、例年よりやや少ない
北陸:前年より約140%で、例年並み
東海:前年の約160%で、例年並み
近畿:前年の約360%で、例年よりやや多い
中国:前年の約170%で、例年より並み
四国:前年の約260%で、例年よりやや多い
九州:前年の約270%で、例年よりやや多い

地域差はありますが、2016年と比較すると、東日本では少なく、西日本ではかなり多いとされています。

例年と比較しても同様に、東日本ではやや少なく、西日本ではやや多いと予想されています。

最近の予想では、例年の1.2倍、昨年の4.4倍とも言われています。(2017年1月30日発表、ウェザーニュースより)

2017年の花粉症におすすめの花粉症対策

2017年は、西日本に住んでいる人は、早めの花粉症対策が必要かもしれません。
もちろん東日本に住んでいても安心はできません。

花粉症の症状が強く出てしまう人は、本格的な花粉飛散シーズンの前に、自分にあった花粉症対策をとるようにしましょう。

2015年から保険診療で可能になった舌下免疫療法を既に受けている方も増えているようです。

この治療を行う場合は飛散前に3ヵ月は行った方が望ましいとされています。
もし、2016年に花粉症の症状で悩まれた方で、舌下免疫療法を考えている方は早めに開始された方がよいかもしれません。

舌下免疫療法は毎日続けないといけない治療ですし、取り扱っている医療機関が限られていますので、事前に問い合わせていただいた方がよいでしょう。

f:id:happylife_me:20170323141830j:plain

花粉症対策は以下の3つの原則に従って行いましょう。

・身の回りに飛散する花粉量を減らす
・花粉の体内への侵入を防ぐ
・花粉症の症状の軽減

・身の回りに飛散する花粉量を減らす

身の回りに飛散する花粉量を減らすためには、屋内、とりわけ自宅内の花粉量を減らす工夫が大切です。

そのためには、いつも以上にマメに掃除することが有効です。
できれば、人の動きのない朝に掃除をするのがよいでしょう。

・花粉の体内への侵入を防ぐ

花粉の体内への侵入を防ぐには、マスク、メガネは必須です。

必要のない外出を控えることができればいいですね。

・花粉症の症状の軽減

ひどくなる前に、早めの薬がお勧めです。
花粉症の症状を早期に抑え、悪化を防ぐには、花粉が飛散する前または飛散開始直後に

「抗ヒスタミン薬」

くしゃみ・鼻水に効く

「抗ロイコトリエン薬」

鼻づまりに効く
を内服する初期療法がお勧めです。

2017年は西日本に住んでいる人にはよりお勧めかも知れません。

また、体調が悪いと花粉症の症状は悪化します。
普段から体調を整えておく必要があります。

・バランスのとれた食事を規則正しく摂取
・規則正しい生活で十分な睡眠をとる

ことです。

睡眠不足で、花粉症の症状が悪化し、より睡眠不足になる悪循環にならないようにしたいものです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
【2017年版】スギ・ヒノキ花粉飛散予想と対策
https://allabout.co.jp/gm/gc/460478/

 

花粉症を甘くみてはいけません!花粉症には怖い合併症が隠れています!

こんにちは
花粉症をお持ちの方には辛い季節がやってきました。

花粉症の治療をしているのに症状が改善しないとしたら、合併症を引き起こしている可能性があります。

私は「花粉症だから、花粉の時期が終われば治る。」
と思っていましたが、
突然、合併症を発症し大変な経験をしました。

私は花粉症をなめていました。

花粉症から、合併症という怖い病気が発症することもあるんです。
花粉症を甘くみてはいけません。

f:id:happylife_me:20170317141833j:plain


今日は、花粉症から発症する合併症の代表的なもの、
副鼻腔炎や喘息などについて説明します。

花粉症と一緒に起こる合併症とは?

花粉症の症状から引き起こされる合併症と呼ばれるものがあります。
代表的なものをご紹介します。

副鼻腔炎 

f:id:happylife_me:20170317141946j:plain

副鼻腔炎のレントゲン写真


花粉症の症状が長く続く場合。
花粉症の治療をしているにもかかわらず、なかなか症状が取れない場合。
副鼻腔炎を合併している可能性があります。

副鼻腔炎は、鼻の診察、超音波検査、X線検査、CT検査で診断されます。

口腔アレルギー症候群 

f:id:happylife_me:20170317142030j:plain

主に口の症状です


野菜やフルーツなどの食べ物を食べた後15分以内に
唇の腫れ
舌やのどへの痛み
かゆみ
不快感
時に、舌・のどの腫れを起こす病気です。

花粉症との関連が言われています。

喘息・気管支喘息 

f:id:happylife_me:20170317142126j:plain

咳がひどく、長く続きます。


口から肺までの経路である気管・気管支。
この気管支が狭くなってしまう病気です。

アレルギーを起こす物質であるアレルゲンが口から気管支に入ってくると、体が異物と認識して排除しようとします。

この時、体に入らないようにするために、気管支にある平滑筋という筋肉が収縮します。
その結果、気管支の内腔に近い粘膜(ねんまく)がむくんでしまい、その周りに痰がつきます。

これは、痰と一緒に異物を出そうとするためです。

これが原因で、気管支の内腔が狭くなり、ヒューヒュー、ゼイゼイといった空気が狭い所を通る音がします。

この音を「喘鳴(ぜんめい)」と呼び、症状を「喘息発作(ぜんそくほっさ)」と呼んでいます。


これ意外にも花粉症から始まる合併症はたくさんあります。

今回は代表的なものを解説しました。


「花粉症だから花粉の時期が終われば治る」
と、花粉症を甘くみてはいけません。

きちんと検査を受け、診断に基づいた適切な治療を受けることが、とても大切なことです。

残念ながら
今年、花粉症で辛い思いをした方は、
来年も花粉症を発症する可能性が高いです。

来年までに体質改善など、なにか身体のためにすることも考えてみましょう。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

blog.happylife.me

 

引用元:
花粉症の合併症
https://allabout.co.jp/gm/gc/302436/ 

参考:
花粉症が長引く?副鼻腔炎
口だけにアレルギー?口腔アレルギー症候群
アトピーと喘息の関係

花粉症かな?正しく診断するためには検査が必要です。花粉症はどんな検査をするのでしょう?

こんにちは


今日は
花粉症の基礎知識として検査について説明します。

花粉症の検査には
・血液検査
・皮膚検査
・目の検査
・鼻の検査があります。
一体どんな検査をするのでしょう。

花粉症と正しく診断する方法は?

花粉症の検査もアレルギーの検査として同じ血液検査と皮膚検査を行います。
これに加えて、花粉症特有の検査があります。

■血液検査と皮膚検査 

血液にて花粉に対するIgEを検査します。※
アトピー性皮膚炎の検査でも行うアレルギーの検査です。
血液検査では、血液内の好酸球、IgE、花粉に反応するIgE(特異的IgE)を調べます。

※IgE
IgE抗体というタンパク質を産生する細胞
アレルゲンと戦う

皮膚検査は、花粉の成分で皮膚をすこしひっかくスクラッチテスト、皮内テストと呼ばれるものを行います。

f:id:happylife_me:20170317134314j:plain


現在、血液で検査できる花粉は以下の通りです。
かなり細かい特定が可能です。

・樹木

スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、マツ、カエデ、ブナ、ビャクシン、コナラ、ニレ、オリーブ、クルミ、ヤナギ、アカシア、クワ
イネ科:カモガヤ、オオアサガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、ナガハグサ、ヒロハウシケグサ、ホソムギ、アシ、コヌカグサ、セイバンモロコシ、コムギ、オオスズメテッポウ、スズメノヒエ

・雑草

ブタクサ、ヨモギ、ブタクサモドキ、オオブタクサ、ニガヨモギ、フランスギク、タンポポ、ヘラオオバコ、シロザ、アキノキリンソウ、ヘメスイバ、イラクサ、カナムグラ
です。

■花粉症ならではの検査:目の検査

眼脂や結膜をブラシ(ブラッシュサイトロジーというブラシを使います)を使って取ります。
結膜や眼脂の中の好酸球というアレルギーを起こす白血球がないか顕微鏡で観察します。

また、目に花粉の成分を点眼して、結膜炎を確認する点眼誘発試験があります。
ただ、症状を起こす検査ですので、陽性の場合は少しツライ検査になります。

■花粉症ならではの検査:鼻の検査

検査としては、血液検査と鼻にアレルギーを起こす物(小さなディスク)を入れて鼻の粘膜を観察する方法があります。

ディスクは、ダニとブタクサしかありません。


これらの検査は、自分に花粉症の症状が出ている時期に受けることが大切です。スギなら冬から春
ヨモギは秋の検査となります。

f:id:happylife_me:20170317134347j:plain


花粉の検査で原因が判って対策を始めてもなかなか治らない。
そんな時は、合併症を併発している可能性があります。

花粉症から発症する合併症にも注意してみましょう。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

blog.happylife.me

 

引用元:
花粉症の検査
https://allabout.co.jp/gm/gc/302426/ 

参考:
「花粉症の目の症状と対策法」
アトピーと花粉症」

花粉症の原因は花粉!花粉はいつ飛ぶの?どこで飛ぶの?

こんにちは

今日は
花粉症の基礎知識として、花粉症の原因になる花粉がいつ飛ぶのか?
について説明します。

 

春になって天気の良い日は、お日様の恵みを身体で感じながら、外でゆっくり過ごしたいものです。

現実には、そうとも言っていられない方も多くいます。

f:id:happylife_me:20170317130053j:plain

 

「花粉症」の原因

花粉症と一言で言っても、原因となる花粉の種類は様々です。


名前も聞いたことがない木
自分の身の回りにあるのか?わからない木
名前も聞いたことがない雑草
花粉症の原因となる花粉を飛散させる木や、雑草はとてもたくさんあるのです。

花粉症の原因をしっかり知るためにも、花粉の種類と飛散時期を知ることは重要です。

場所によって飛散時期は違いますが、代表的な時期を「花粉の種類」「時期」「地域」でまとめました。

自分の花粉症がひどい時期に飛んでいる花粉は何か、チェックしてみましょう。

春に多く飛散する花粉

f:id:happylife_me:20170317130354j:plain

花粉の代表格であるスギ花粉です。
主に樹木の花粉の飛散時期で、花粉症を発症する人が最も多い季節です。

・スギ(2~4月)北海道を除く全国
・ヒノキ(3~5月) 関東以南
・ネズ(4~5月) 北海道を除く全国
・シラカンバ(4~5月) 関東以北
・ハンノキ(1~6月) 全国
・オオバヤシャブシ(3~4月) 関東
・コナラ(4~5月) 全国
・リンゴ(4~5月) 主に東北

夏に多く飛散する花粉

f:id:happylife_me:20170317130417j:plain

カモガヤ花粉です。
主にイネ科の花粉の飛散時期です。

他の人よりもちょっと遅く花粉症になるという人は、これらの花粉が原因かも知れません。

・カモガヤ(4~7月) 全国
・オオアサガエリ(4~7月) 全国
・ハルガヤ(4~7月) 全国
・ホソムギ(4~7月) 全国 
・スズメノカタビラ(3~5月) 全国
・スズメノテッポウ(3~5月) 全国

秋に多く飛散する花粉

f:id:happylife_me:20170317130430j:plain

ヨモギ花粉です。
主にキク科の花粉の飛散時期です。

少し肌寒くなってくる時期ですが、風邪と勘違いせずにしっかり予防する必要があります。

ヨモギ(8~9月) 全国
・ブタクサ(8~10月) 全国
・オオブタクサ(8~10月) 北海道を除く全国
・カナムグラ(8~10月) 全国
・ヒメスイバ(5~6月) 全国
・ギシギシ(5~8月) 全国
・カラムシ(9~10月) 北海道を除く全国

花粉症の原因となる花粉は、11月~12月以外ほぼ一年中飛んでいることが分かります。
冬しか花粉症から解放されないと悩む人がいるのはこのためです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

blog.happylife.me

 

引用元:
花粉症の原因・花粉カレンダー
https://allabout.co.jp/gm/gc/302425/ 

参考:
アレルゲンコンパクトブック
花粉症の原因(カレンダー)

花粉症はなぜ起きる?花粉症が起こるメカニズムは?

こんにちは


今日は
花粉症が起こるメカニズムについて説明しようと思いましたが、難しい!
簡単に言うと、免疫システムの誤作動により、花粉を敵だと判断してしまうんです!
わかりやすく説明するよう心がけましたが、うまく伝わるか心配です。

花粉症が発症するメカニズムを少しでもわかって頂けたら嬉しいです。

花粉症が起こるメカニズムについて

花粉症は「免疫力」が低下すると発症すると言われています。
この「免疫力」ってなに?から説明します。

免疫力とは、私たちの身体の中にある「免疫」という防御システムの強さを指します。

免疫力

私たちの身体は、ウイルスや細菌などから身を守る免疫という防御システムに守られています。

免疫という防御システムは、私たちの身体の中にウイルスなどの異物が侵入したとき、その異物を“敵”とみなし、その敵を攻撃するための物質「抗体」を作ります。

その抗体が敵に“対抗”してくれるので、私たちは病気にかかりにくくなっているんです。

ところが、私たちの免疫システムが何らかの原因で誤作動すると、この抗体が正しく作られないことがあります。

正しく作られなかった抗体は、混乱状態となってしまい、色々なものを攻撃し始めます。
その結果、無害なものまで「こいつは有害だ!敵だ!」と判断して、攻撃してしまいます。

それを「アレルギー反応」と呼びます。

抗体は、何かを攻撃するとき、身体の中にある色々な武器を使います。

例えば
"鼻水"
"くしゃみ"
"涙"
などは、抗体が使う武器なんです。

f:id:happylife_me:20170317122057j:plain

身体に入ってきた異物と闘う抗体の武器

鼻から侵入しようとする異物があれば、
鼻水を溢れさせて攻撃したり、
くしゃみを起こさせて風の力で攻撃したり、
目から侵入しようとする異物には、
涙を流させて攻撃したりします。

これって何かに似てますね?
そうです、花粉症の症状です!

花粉症とは、私たちの免疫システムの誤作動によって生まれた抗体が、本来は何の害もないはずの花粉を攻撃対象と誤解して、"鼻水""くしゃみ""涙"で戦っている状態を指します。

「一体何と闘っているんだ!?」と言いたくなる、
この抗体は、
「IgE抗体(アイジーイーこうたい)」
と呼ばれます。

このIgE抗体が花粉症を引き起こすまでの過程を、もう少し詳しく説明しておきましょう。

「IgE抗体」が花粉症を引き起こすまでの詳しい流れ

免疫システムが誤作動を起こすと、身体が花粉を敵だと判断し始めます。
すると、白血球の一種であり、免疫機能を担当する血液細胞である「リンパ球」が「IgE抗体」という抗体を作ります。

このIgE抗体は、花粉を迎撃するために、花粉が入りやすい場所である目や鼻に移動します。

そして、目や鼻の粘膜にある「脂肪細胞」という場所に付着し、次に花粉が入ってくるときを待ち構えます。

その後、花粉が体内に入ってくると、脂肪細胞に付着していたIgE抗体が
「敵が来た!身体の中には入れないぞ!」
とばかりに攻撃を仕掛けます。

ただ、攻撃を仕掛けるといっても、IgE抗体が直接攻撃するわけではありません。

IgE抗体の周りにいる脂肪細胞に「ヒスタミン」という物質を分泌するよう命令するのです。

なぜなら、"鼻水""くしゃみ""涙"を引き起こすためには、このヒスタミンという物質が必要だからです。

IgE抗体の命令によって分泌されたヒスタミン

このヒスタミンが"鼻水""くしゃみ""涙"を引き起こします。
それはまさに総攻撃、といっても過言ではありません。

IgE抗体はヒスタミンの力を借りて、
"鼻水"
"くしゃみ"
"涙"
をフル活用して花粉が体内へ侵入するのを食い止めます。

f:id:happylife_me:20170317112742j:plain

なぜ、免疫システムは誤作動を起こしてしまうのでしょうか?
その誤作動の原因こそが、私たちの免疫力の低下なんです!

※『免疫力の低下』については、後日詳細をアップします

しばし、お待ちください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

blog.happylife.me

 

引用元:
そのくしゃみや鼻水、風邪か花粉症かを見極めよう!
花粉症が起こるメカニズムについて
http://nurse-riko.net/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

 

花粉症かな?花粉症の症状と花粉症の状態!あなたの花粉症は軽症?重症?

こんにちは
花粉症の季節がやってきました。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ、一言で花粉症と言っても様々です。

具体的に花粉症になると、どんな症状が出るのか?
あなたの花粉症は軽症なのか、重症なのかを説明します。

あなたの花粉症は、軽症?、それとも重症?
あなたの花粉症重症度もチェックしてみましょう!

花粉症の主な症状

花粉症の症状は、大きく2つに分かれます。
・目の症状
・鼻の症状
です。

■目の症状

目のかゆみ、涙
目のかゆみ
結膜・目の充血
眼脂(めやに)
涙・涙目
目の異物感
目の痛み
まぶたの腫れ
目がみにくい

f:id:happylife_me:20170317112446j:plain

■鼻の症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまり
くしゃみ
鼻水
鼻づまり

f:id:happylife_me:20170317112459j:plain


くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみの、症状の程度で重症度を判断します。
あなたの症状はどこに当てはまりますか?

■軽症

□ くしゃみ 1~5回/日
□ 鼻汁   1~5回/日
□ 口呼吸は全くないが鼻づまりはある
□ 日常生活にはあまり支障はない

■中等症

□ くしゃみ 6~10回/日
□ 鼻汁   6~10回/日
どちらかを満たすか、下記の症状
□ 鼻づまりが強く、口呼吸が1日のうちときどきあり

■重症

□ くしゃみ 11~20回/日
□ 鼻汁   11~20回/日
どちらかを満たすか、下記の症状
□ 鼻づまりが非常に強く、口呼吸が1日のうちかなりの時間あり
□ 日常生活は、手につかないほど苦しい

■最重症

□ くしゃみ 21回以上/日
□ 鼻汁   21回以上/日
どちらかを満たすか、下記の症状
□ 鼻づまりが1日中完全にしまっている
□ 日常生活は、全くできない

f:id:happylife_me:20170317112742j:plain


風邪のような症状ですが、風邪と違って、その名前の通り、1~2ヶ月続く花粉飛散時期に症状が出現します。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどが1~2ヶ月と長く続く場合は、「花粉症」の可能性があります。

花粉症には怖い合併症もありますから、花粉症と甘くみずに症状が長引くときは、耳鼻科、眼科などを受診することをお薦めします。



子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

blog.happylife.me

 

引用元:
花粉症の症状・重症度チェック
https://allabout.co.jp/gm/gc/302431/

花粉が舞う季節がやってきました。花粉症ってどんな病気なの?

こんにちは

 

国民病と言われている花粉症。

鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみに悩まされている人も多いようです。

 

今日は

花粉症とはどんな病気なのか?

花粉症の基礎的な情報を詳しく解説していきます。

詳しく知りたい! 花粉症!

毎年膨大な花粉を飛散させるスギの木。

スギ花粉による花粉症は、国民の20%に症状があると言われています。

今や国民病になりつつある花粉症です。

f:id:happylife_me:20170317110124j:plain

 

「花粉症」とは

花粉によって

アレルギー性鼻炎

・アレルギー性結膜炎

などが引き起こされる病気です。

 

意外と知らない花粉症の基礎知識を、以下の5ポイントでしっかり抑えましょう。

 

※詳細記事がまだできていません

    できたものからリンクを貼りますので、しばらくお待ちください

1.花粉症の症状

花粉症という名前の通り、1~2ヶ月続く花粉飛散時期に症状が出現します。

くしゃみ・鼻水・鼻づまりなど風邪の様な症状です。

風邪と異なるのは、目のかゆみがあること、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが長く続きます。

 

目のかゆみ・くしゃみ・鼻水・鼻づまり続く場合は、花粉症かもしれません。

2.花粉症が起きる理由

花粉症はなぜ起きるのでしょうか?

 

アレルギーを起こす物質(アレルゲン)が体内に入ると免疫を担当する細胞たちが反応します。

アレルゲンを体から除こうと、過剰な反応をしてしまうことで起こります。

 

本来は体にとって有害な物質を取り除く、大切な反応なのですが、その反応が過剰に反応してしまうと

アレルゲンがもたらす症状以上に過剰反応による症状が強くなってしまい、日常生活に支障が出ます。

この日常生活に支障が出ている状態を花粉症と言います。

3.花粉症の原因

花粉症の名前通り原因は花粉です。

花粉症と一言で言っても、原因となる花粉の種類は様々です。

花粉症の原因をしっかり知るためにも、花粉の種類と飛散時期を知ることは重要です。

 

花粉症の原因となる花粉の種類や飛散時期をまとめました

 

※詳細記事がまだできていません

    できたものからリンクを貼りますので、しばらくお待ちください

4.花粉症の検査

本当に花粉症かは、きちんと検査を受けなければ分かりません

■血液検査と皮膚検査

■花粉症ならではの検査:目の検査

■花粉症ならではの検査:鼻の検査

5.花粉症の合併症

花粉症がもっと重い病気を招くこともあります。

副鼻腔炎

■口腔アレルギー症候群

■喘息・気管支喘息

 

嫌な合併症一覧です


子育てが終わり

自由に使える時間ができた時

少しだけ経済的に余裕ができた時

ここからが

私たちの再出発です

もっと

もっと

しあわせになりましょう

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 


引用元:

花粉症の基礎知識

https://allabout.co.jp/gm/gc/302424/

ひな祭りに食べる物にも意味があります。ひな祭りの食べ物の由来と意味を知って、家族でひな祭りを楽しみましょう!

こんにちは

今日は、ひな祭りにいわれのある菱餅、ひなあられ、白酒、はまぐり、ちらし寿司など昔からひな祭り食べられてきた食事、 飲み物の意味について紹介します。

3月3日の「ひな祭り」は「桃の節句」「上巳の節句」(じょうしのせっく/じょうみのせっく)ともいいます。

ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

ひな祭りの由来と意味はこちらをご覧ください。

【ひな祭りの由来と意味】はこちらをご覧ください。

↓ ↓ ↓ クリックして下さい ↓ ↓ ↓

ひな祭りの由来と意味を知って、家族でひな祭りをもっと素敵に楽しみましょう!

 

ひな祭りの食事

毎年のひな祭りに、これを食べるべき!という献立はありません。

集まる方が好きなお料理をお出しすれば良いのです。

私は、【白酒】も【甘酒】好きではないので、子供のお友達が集まるおひな祭り会では、【白酒】や【甘酒】の代わりに【ホットカルピス】を出しました。

カルピスは飲んだことがあっても、ホットカルピスは始めて飲む子が多く、ホットカルピスは特別な飲み物になっていました。


生まれて初めての3月3日のひな祭りを、『初節句』と言います。

『初節句』の時は家族や祖父母など、近い親戚の方を招いておひな様のお披露目と、生まれてきて初めての春を無事に迎えることができたお祝いをする家庭が多い様です。

『初節句』の時はひな祭りに馴染みのある、【はまぐりのお吸い物】 【ちらし寿司】 などを用意してもいいですね。

菱餅

菱餅のルーツは、古代中国の上巳節(じょうしせつ/じょうみせつ)で食べていた母子草のお餅です。

母と子が健やかであるようにという願いが込められています。

菱餅の詳しい由来と意味】はこちらをご覧ください。

↓ ↓ ↓ クリックして下さい ↓ ↓ ↓

ひな祭りの色??ひな祭りの色の由来と意味を知って、家族でひな祭りを楽しみましょう!

 

【ひなあられ】 

あなたのイメージするひなあられは
関西風?
関東風?

その昔、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。

春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりで、菱餅を砕いて作ったという説もあります。

関西風のひなあられは“あられ”です。

f:id:happylife_me:20170302104941j:plain

 

関東風のひなあられは“ポン菓子”です。

f:id:happylife_me:20170302104915j:plain

味も見た目も全く違います。

【桃花酒】【白酒】【甘酒】

もともと、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒にひたした 「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。

江戸時代から白酒が好まれるようになり、白酒が定着していきました。
白酒はアルコール度数10%前後のお酒ですから、大人しか飲めません。

子供にはノンアルコールの甘酒がおすすめです。

甘酒には2種類あります。
酒粕を使ったものはアルコールを含みます。

ご飯に米麹を混ぜて一昼夜ねかせて作るもの
(別名「一夜酒(ひとよざけ)」)
はアルコール度数1%未満なので、子供でも安心です。

【はまぐり】などの二枚貝 

ひな祭りは水辺に関係してるため、海の幸を供えました。

また、はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。

盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせます。
(1つの貝に2つ分の身がのる)
将来の幸せを祈っていただきましょう。

【ちらし寿司】 

f:id:happylife_me:20170302104842j:plain

ちらし寿司のポイントは具です。

ちらし寿司そのものにひな祭りのいわれがあるわけではありません。

海の幸を多用しており
えび(長生き)
れんこん(見通しがきく)
豆(健康でまめに働ける)
など縁起のいい具も祝いの席にふさわしく

みつば
玉子
にんじん
などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなりました。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
ひな祭り・桃の節句のいろは~由来と行事食

https://allabout.co.jp/gm/gc/220743/3/

ひな祭りの色??ひな祭りの色の由来と意味を知って、家族でひな祭りを楽しみましょう!

こんにちは

今日は、ひな祭りにまつわる色の由来と意味について紹介します。

3月3日の「ひな祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

【ひな祭りの由来と意味】はこちらをご覧ください。

↓ ↓ ↓ クリックして下さい ↓ ↓ ↓

ひな祭りの由来と意味を知って、家族でひな祭りをもっと素敵に楽しみましょう!

 

3月3日は、ひな祭りの由来からもわかるように、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。

女の子を主役にするもよし! 
みんなで春の訪れを喜ぶでもよし! 
この日にふさわしい食べ物や色を楽しみ、素敵に過ごしてみてはいかがでしょう。

f:id:happylife_me:20170302101122j:plain

ひな祭りの色?

ひな祭りには『ひな祭りらしい色』というのがあります。

ひな祭りの色は?と聞かれて
"赤"
"白"
"緑"
を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

"赤""白""緑"をひな祭りの色と思う根拠は菱餅(ひしもち)にあると思われます。

ひな祭りと言えば、ひな人形と、菱餅です。
菱餅はひな祭りには欠かせないものです。

菱餅には、"赤""白""緑"の3色が使われています。

菱餅の"赤""白""緑"の3色にもそれぞれ意味があるのです。

そして、菱餅の3色の色の順番わかりますか?
菱餅の3色の餅を、重ねる順番にも意味があるのです。

菱餅の色や重ね方にも意味があります

菱餅】(ひしもち)
菱餅のルーツは、古代中国の上巳節(じょうしせつ/じょうみせつ)で食べていた母子草のお餅です。
母と子が健やかであるようにという願いが込められています。

それが日本に伝わり『よもぎ餅』となります。
江戸時代に菱を入れた白い餅が追加され2色の菱餅になりました。
さらに、明治時代には、くちなしを入れた赤い餅が加わります。

明治時代には現在と同じ3色となりました。
それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

3色の色の由来

●桃色(赤)

赤いクチナシの実には、解毒作用がある。
赤は魔よけの色。

●白

血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。

●緑

強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。
健やかな成長を願う。

3色を重ねる順番の由来
3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。

下から緑・白・桃色の順番で

雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている

下から白・緑・桃色の順番で

雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている


緑・白・桃色の3色はひな祭りの色として定着しています。
さらに菜の花を表す黄色を加え、より華やかにする場合もあります。

緑・白・桃色の3色を飾り付けなどに活用すると、ひな祭りの演出にぴったりです。

大切な方と素敵なひな祭りをお過ごしください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

blog.happylife.me

 

 

引用元:
ひな祭り・桃の節句のいろは~由来と行事食

https://allabout.co.jp/gm/gc/220743/2/

ひな祭りの由来と意味を知って、家族でひな祭りを楽しみましょう!

こんにちは

3月3日の「ひな祭り」は「桃の節句」「上巳の節句」(じょうしのせっく/じょうみのせっく)ともいいます。

「ひな祭り」「桃の節句」「上巳の節句」には、どんな由来があるのでしょうか? 

ひな祭りの素朴な疑問を解決!

3月3日の「ひな祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。


「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。

 

なぜそんなことをするのでしょう?

「ひな祭り」の素朴な疑問を解決して、「ひな祭り」をもっと素敵に楽しく過ごしましょう!

f:id:happylife_me:20170302094935j:plain

ひな祭りの由来

流し雛や桃には、深~い意味があるのです。 
本来は、女の子のための行事ではありませんでした。

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で始まった「上巳節」にさかのぼります。

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味です。
(のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。)

3月上旬の巳の日に行われた「上巳節」とはなんでしょう?

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、3月上旬の巳の日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきました。

最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代宮中行事として取り入れられます。

「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました※。

f:id:happylife_me:20170302094759j:plain


※人形流しは、人間が川や海につかって禊をするかわりに、草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰です。

今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

3月3日の「上巳の祓い」だけでなく
6月30日の「夏越の祓い」
12月31日の「年越しの祓い」
など、老若男女を問わず人々の幸福を願って行われています。


江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められました。

五節句

・1月7日 人日(じんじつ)の節句
・3月3日 上巳(じょうし)の節句
・5月5日 端午(たんご)の節句
・7月7日 七夕(しちせき、たなばた)の節句
・9月9日 重陽(ちゅうよう)の節句

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。

「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

(余談ですが・・・
桃の実から生まれた桃太郎は、成長して鬼を退治に行きました。
これは神聖な桃の木の実である桃の化身が、邪気の象徴である鬼を退治する。
という深い意味があるのです。)

流すものから飾るものへ

やがて、「上巳の祓い」「流し雛」は武家社会に広がります。

武家社会に伝わったことで、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化していきます。

草、わら、紙などで誰もが自分で作っていた人形(ひとがた)は、技術を持った職人が作る、高級な人形になっていきます。

高級な人形は流すものから飾るものへと変化します。
内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。

こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

大切な方と素敵なひな祭りをお祝いしてください。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
ひな祭り・桃の節句のいろは~由来と行事食
https://allabout.co.jp/gm/gc/220743/

 

睡眠の質を高める『寝る前の簡単ストレッチ』と一緒に試して欲しい『夜ヨーグルト』

こんにちは

今日は、睡眠の質を上げたい方、今日の疲れを翌日に持ち越したくない方に、オススメの『5分間!寝る前の簡単ストレッチ』を紹介します。

『夜ヨーグルト』の記事で夜にヨーグルトを食べると、睡眠の質が上がり良い睡眠に誘ってくれると書きました。

『ヨーグルトは朝食べるの?夜食べるの?どっちが良いのかな?』

     ↓↓↓↓ この記事はこちら ↓↓↓↓

ヨーグルトは朝食べるの?夜食べるの?どっちが良いのかな?

 

ヨーグルトにはカルシウムが含まれています。
カルシウムは、睡眠時にリラックス効果をもたらし、睡眠の質が上がり、良い睡眠を促してくれます。

睡眠の質が良くない方へ
『夜ヨーグルト』と共に『寝る前の簡単ストレッチ』を実践して睡眠の質を上げて、良い睡眠を手に入れてください。

f:id:happylife_me:20170222170413j:plain


毎日を気持ちよく過ごすためには、一日の疲れを翌日に持ち越さないことが大切です。

そのためにも適度な運動と休養は習慣化したいものです。

特に睡眠は「何時間寝たか?」という睡眠時間だけではなく、「熟睡できたかどうか?」という睡眠の質が重要です。

眠ったはずなのに寝不足感? 
睡眠の質を下げるNG夜習慣とは

一日の理想の活動サイクルは
朝は身体をスッキリと目覚めさせ
日中はアクティブに活動し
夕方以降はリフレッシュしてリラックスした時間を過ごすこと。

疲れを翌日に持ち越さないためにも、自分で基本の生活リズムを作り、守りたいものです。

特に夜時間は、仕事や学校が終わってからの自由な時間になりやすいので、心身のメンテナンスタイムとしても活用することが出来ます。

副交感神経と交感神経

人間の身体は夕方から夜にかけて自律神経の一つである副交感神経が優位に働きやすくなっています。
副交感神経が優位に働いている時は、身体も心もリラックスした状態になっています。
リラックスした状態は疲労回復にもつながります。

その一方で副交感神経と反対の働きをする交感神経が優位に働くと、身体や心の緊張状態をつくり出してしまいます。
交感神経が優位に働くと、寝る直前まで頭が冴え渡ってしまうといったことも起こります。

睡眠の質を上げるためにも普段の生活習慣で、このようなNG生活習慣を行っていないかチェックしてみましょう。

■睡眠の質が下がってしまうNG生活習慣

スマホやパソコンの画面を寝る直前まで見ている
・就寝時間が一定ではない
・就寝前にカフェインを含む飲み物を飲む
・寝る直前に食事をとる
・寝酒をたしなむ

スマホやパソコンから出るブルーライトを就寝直前まで見ていると、脳が昼間と勘違いして覚醒してしまい、なかなか寝つけくなったり、熟睡できなくなったりといったことが起こります。

就寝時間が定まっていないと必然的に起床時間も定まらなくなり、生活リズムが崩れて睡眠の質が低下する一因となります。

さらにカフェインを含む飲み物も、夜の飲み物としては好ましくありません。
カフェインには覚醒作用があるので熟睡度が浅くなるため、睡眠の質が高いとはいえません。


就寝直前の食事は胃腸に負担をかけ、やはり睡眠の質に悪い影響を及ぼします。

まずは睡眠の質が下がってしまうNG生活習慣を、見直すようにしましょう。

「お酒を飲むと眠たくなるから」といって就寝前にアルコールを摂取する人がいるかもしれませんが、これもなるべく避けたい生活習慣の一つです。

アルコールによる睡眠は思いのほか浅く、途中で起きてしまったり、トイレが近くなったりといったことが起こりやすいため、熟睡しにくいと考えられます。

睡眠の質を高め、良い睡眠を得るために心がけたいこと!

身体を適度に動かして、心地よい疲労感を感じながら就寝すると寝つきがよく、翌朝の目覚めがスッキリしたと感じる人は多いと思います。

眠気は体温が上がった状態から下がっていくときに起こると言われています。
日中の適度な運動や就寝時間の一時間ほど前に入浴して体温を上げておくと、寝る時間に向けて体温が下がり眠気を催しやすくなります。

夕方以降の時間は、睡眠の質を上げるための行動を心がけましょう。

■睡眠の質を上げることが期待できる生活習慣

・就寝前に湯船につかって入浴する(身体を芯から温める)
・気持ちがリラックスできるような音楽やアロマなどを楽しむ
・筋肉がほぐれるような軽いエクササイズやストレッチを行う
・決まった時間にベッドに入るようにする
・日中にあまり身体を動かさなかった時でも、寝る前に簡単なストレッチなどを行うようにすると、睡眠の質の向上が期待できます。

夜の自由時間はぜひリフレッシュ&リラックスを意識して過ごすようにしてみましょう。

5分間で終わる!寝る前の簡単ストレッチ!

入浴後に身体が温まった状態で行う簡単なストレッチは心地よさだけではなく、睡眠の質を高める上でもぜひ続けてほしいものです。

ベッドの上などで5分間で出来る『寝る前の簡単ストレッチ』をご紹介しましょう。

■背中を丸めたチャイルドポーズ

背中を丸めてゆっくりと呼吸を繰りかえそう

f:id:happylife_me:20170222160221j:plain

 

ヨガではチャイルドポーズとして知られているこのストレッチは背中や肩周辺部をほぐします。
ゆっくりと呼吸を繰り返すことで心拍数を安定させてリラックス状態をつくり出します。

正座の状態から息を吐きながら両腕を前方に伸ばします。
背中を丸め、両腕を前方へと伸ばした状態で呼吸を繰り返しながらこの姿勢を20~30秒程度保持します。

■足首を前後に動かすストレッチ

布団の中でも気軽に出来て、足のむくみにも効果が期待できる

f:id:happylife_me:20170222160447j:plain

ベッドや布団に入った状態でも行うことのできる手軽なストレッチです。
長座の姿勢をとり、足首を前方に倒しながらゆっくりと足の甲を伸ばすようにします。
このとき両膝を床に押しつけるようにするとより効果的。

5秒程度伸ばしたら今度は足首を手前に引き寄せてふくらはぎを伸ばすようにします。
こちらも5~10秒程度その姿勢を保持して脱力します。
これを3~5回繰り返します。

■太ももの前を伸ばすストレッチ

太ももの前側は常に緊張しやすいので、就寝前にストレッチを行い筋肉をほぐそう

f:id:happylife_me:20170222160609j:plain

こちらもベッドサイドで横になり、頭が左側にあるときは右の足首を右手で持って太ももの前側を伸ばすようにします。
無理に引き寄せて腰が過度に反ってしまわないように注意しながら、ストレッチされて心地よいポジションで10~20秒ほどキープします。

反対側も同様に行いましょう。
太ももの前側の筋肉は、日常動作でも筋肉が張りやすい部位ですので、2~3回程度繰り返して行うと良いでしょう。

睡眠の質を上げ、心身の疲労を翌日になるべく持ち越さない

ようにするためには、
・普段の生活習慣の見直し
・寝る前の簡単ストレッチ
などの、ちょっとした行動が効果をもたらします。

朝、目覚めるたびに元気が出るような毎日を送るためにも、ぜひ出来るものから取り組んでみてください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

blog.happylife.me

 

 

引用元:
手軽に快眠体質!寝る前5分のナイトエクササイズ
https://allabout.co.jp/gm/gc/467795/

ヨーグルトは朝食べるの?夜食べるの?どっちが良いのかな?

こんにちは

今日は
ヨーグルトは夜食べた方が良い!と言われる夜ヨーグルト
について紹介します。

世界中の老若男女が食べているヨーグルト。
外国の一部の地域では、ヨーグルトが「不老長寿の妙薬」としての言い伝えもある位、健康やアンチエイジングには良い食品です。

その国々や地域で特徴のあるヨーグルトがあることでも、庶民の食生活に深く浸透していることがわかります。


ヨーグルトは、日本でもすっかり日常の食品として定着しています。

ヨーグルトは、かなり前から健康に良い食品として、常に上位にランキングされている商品です。

高齢の方も、小学生だってヨーグルトは身体良い!
と知っています。

それ位ヨーグルトは私たちの日常の食生活に浸透しています。


ヨーグルトがダイエットを助けると、どこかのテレビ番組が発信したことがありました。

すると手軽にどこでも購入できる身近な商品で、手頃な価格だったため、たくさんの若い女性が朝食にヨーグルトを取り入れた時期もありました

カスピ海ヨーグルト』というのも流行りました。


整腸作用もあり、その働きは優しく、牛乳を飲むと下痢をする人でもヨーグルトなら大丈夫という方も多いはず。

長い間、私たちの食生活に登場してきたヨーグルトですが、長い間食べてきた食品だからこその間違ったイメージも浸透してしまっています。

ヨーグルトは夜に食べる?新常識?

「夜ヨーグルト」はダイエット効果でも注目されている?
心と体の両面でメリットがありそう?

ヨーグルトといえば朝食???

ヨーグルトといえば朝食の時に食べる、というイメージを持っている方が多いと思います。

朝食にサラダとヨーグルト!
ヘルシーな朝食メニューの定番です。

ですが・・・

実は、ヨーグルトは「夜」に食べる方が大きな効果が期待できるそうです。

夜ヨーグルトがたくさんの善玉菌を腸まで届ける!

f:id:happylife_me:20170207041114j:plain

ヨーグルトには、たくさんの乳酸菌が含まれています。

乳酸菌=腸の働きを良くする善玉菌

この腸の働きを良くする善玉菌は空腹時に多く出る胃酸に弱いのです。
朝、胃が空の状態で食べると善玉菌の多くが胃酸にやられて死んでしまいます。

せっかく身体の中に入った、たくさんの善玉菌が腸に到達する前に死んでしまっては、腸に与える良い影響が薄れてしまうのは誰でも想像できるでしょう。

夜ヨーグルトの方が、たくさんの乳酸菌を腸に届けることができます。

夜ヨーグルトが善玉菌をしっかり働かせる!

腸が活発に活動するのは夜10時!

人間の腸は夜10時から深夜2時の間で最も活動が活発になると言われています。
この時間帯にヨーグルトを食べると質の良い乳酸菌がベストな状態で腸に届き、善玉菌がしっかり働いてくれるというわけです。

その他の理由

f:id:happylife_me:20170216153744j:plain

ヨーグルトには乳酸菌の他にもたくさんの栄養素が含まれています。

ヨーグルトにはカルシウムが含まれています。
カルシウムは、睡眠時にリラックス効果をもたらし、より良い睡眠を促してくれます。

カルシウム以外で、ヨーグルトに含まれている栄養素には、ビタミンB2 があります。
ビタミンB2は、脂肪燃焼の手助けをする働きがあります。

夜ヨーグルトを食べて、リラックスして良い睡眠をしながら、脂肪が燃焼してくれるなんて、夢の様な話ですね。


何だかちょっとお腹の調子が良くないな・・・
リラックスできていないな・・・
なんていうときは、「夜ヨーグルト」を試してみると良いかもしれません。

第二の脳とも言われる「腸」

今では、腸は第二の脳とも言われています。
腸の状態が、身体の全ての部位に影響を与えることがわかってきました。
腸の状態を良くすることが、健康をはじめ美肌などを維持するために必要です。

腸にしっかり仕事をしてもらうためにも、腸を大事にして、しっかり働けるようなケアしてあげて下さい。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

blog.happylife.me

 

 

引用元:
新常識! ヨーグルトは夜に食べるべし
http://form.allabout.co.jp/tips/2454/