Happy Life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

節分には欠かせない、恵方巻と鰯と柊!恵方巻の由来!鰯と柊を飾る意味を知って楽しく節分を迎えましょう!

こんにちは

今日は
節分には欠かせない、恵方巻と鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)
について紹介させて頂きます

節分は皆の幸せを願う楽しい行事です

恵方巻の由来、なぜ鰯と柊を飾るのか?
恵方巻の由来と正しい食べ方
鬼と鰯、鬼と柊の関係から鰯と柊を飾る意味を知って楽しく節分を迎えましょう。

f:id:happylife_me:20170115212703j:plain


関東の人は、以前は恵方巻を食べる。という風習はありませんでした。
関東の人にとって節分に恵方巻を食べるという風習は、新しい行事なので、正しく知らない方も多いのではないでしょうか?

 

恵方巻の由来

恵方巻は、大正時代に大阪の商人や花街で発祥した風習に由来します。

当時は、節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べるというもので、景気づけの意味あいが強かったようです。

恵方を向いて食べることから、恵方巻と言われるようになりました。

やがて、恵方巻を大阪の海苔商人や寿司業界が関西地方に広めました。

その後、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、恵方巻は現在では全国的な広がりをみせています。

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。

さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされています。

福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけません。

また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。

恵方巻の食べ方

1.巻き寿司をひとりにつき1本準備する。

福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてしまいます。

f:id:happylife_me:20170117214949j:plain

2.その年の恵方を向く。

恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角で、その年最も良い方角とされています。
恵方は毎年変わります。

3.願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。

しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで絶対に口をきいてはいけません。

大阪の商人が広めた恵方巻ですが、今では全国で豆まきと共に節分にはなくてはならない物になってきました。

f:id:happylife_me:20170115212733j:plain

 

2017年の恵方は北北西やや北です

家族揃って同じ方向を向き、黙々と太巻きを食べる光景を想像するとちょっと笑えますね。
真面目に最後まで成し遂げるのは結構大変かもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。

鬼の苦手な鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)

節分に欠かせないものがまだあります。

鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なのです。

そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びますが、昔から臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。

f:id:happylife_me:20170115212755j:plain

⬆︎⬆︎⬆︎
これが、鬼も逃げ出す「焼嗅」です。 

今では玄関先で見かけることも少なくなりましたが、節分のディスプレイには欠かせませんね。

また、節分の食卓に鰯が登場することも多いのですが、鰯を用いる本来の意味も忘れないようにしたいものです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
節分のいろは~由来、豆まきのしかた、恵方巻
https://allabout.co.jp/gm/gc/220741/3/