Happy Life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

「向かい干支」はあなたの「守り干支」向かい干支ってご存知ですか? 干支で見る相性は?

こんにちは

今日は
『向かい干支』について紹介させて頂きます。

年末からお正月シーズンになると、可愛い十二支のグッズがたくさん売られ始めます。
見ているだけで楽しくなって、つい買ってしまうこともあります。

その年の干支を飾ったり、自分の干支を身近におく方も多いでしょう。

可愛い十二支のグッズが豊富なこの時期に、もうひとつ注目して欲しい干支があるのです。

「向かい干支」はあなたの「守り干支」

十二支グッズをみかけたら、ぜひ注目してみてください。
また、向かい干支の人とは相性が良いといわれています。

自分の干支だけではなく「向かい干支」にも注目してください。

f:id:happylife_me:20170120033736j:plain


「向かい干支」に注目!

「向かい干支」というのをご存知でしょうか?

向かい干支とは、十二支 (子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を円に並べたときに、自分の干支の向かい側にくる干支をさします。

たとえば、子の向かい干支は午、戌の向かい干支は辰になり、自分の干支から6つ目(自分の干支を入れると7番目)にあたります。

子(ね)  ー 午(うま)
丑(うし)ー 未(ひつじ)
寅(とら)ー 申(さる)
卯(う)    ー 酉(とり)
辰(たつ)ー 戌(いぬ)
巳(み)    ー 亥(い)

自分の干支の向かい側にくる干支が、「向かい干支」です。
その「向かい干支」は、あなたを守る「守り干支」なんです。

f:id:happylife_me:20170120033855j:plain


「向かい干支」は 「守り干支」

十二支には性質があるといわれています。
向かい干支は自分の干支とは正反対の性質をもっているため、自分にはないパワーを与えてくれる「守り干支」と呼ばれています。


江戸時代より、向かい干支を大切にすると幸福が訪れるといわれています。
向かい干支は縁起の良いラッキーアイテムとされてきました。

作家の泉鏡花が、向かい干支であるうさぎグッズのコレクターだったのは有名な話です。

泉鏡花
明治、大正時代の小説家。
酉年だったため、向かい干支はうさぎ。)


昔は子供の着物の背中に向かい干支をあしらう風習がありました。

七五三の着物に母親が刺繍で向かい干支を入れていました。
子どもを思う親心の表れといえますね。

今でも粋な噺家や俳優は、着物の柄や小物に向かい干支を愛用しています。

たとえば、羽織の裏地に向かい干支を忍ばせたり、根付けに用いたり、じつに洒落ているのです。

また、人間同士の相性も同様で、向かい干支の人は正反対の気質をもっているから相性がよく、深い縁(えにし)で結ばれるといいます。

正反対だから相性が悪いととる説もありますが、互いに足りないものを補い支え合うという発想をするほうが、何事にも福を呼ぶような気がしませんか?

向かい干支カップルも、案外多いのです

例えば、俳優の杉浦太陽さんは酉年(1981年)生まれ。
奥さまの辻希美さんは卯年(1987年)生まれ。

何かとブログネタで批判されがちな2人ですが、お子さんが大きくなっても恋人同士のようにラブラブでいられるのは、お互いに足りない部分を補い合い、価値観の違いを楽しめているからかもしれません。

年齢で見る向かい干支

自分との年の差が6歳・18歳・30歳・42歳・66歳違いが向かい干支となります。
現実的なのは6歳差でしょうか?


世の中には占いなどの相性云々が山ほどあります。
ちょいと粋な話として「向かい干支」を覚えておいて損はないはずです。

家族に最適『三合』

向かい干支から話はそれますが、干支つながりで『三合』について少し書きます。

同じく干支を円状に並べたときに正三角になる干支は良い関係を築きやすく、三人そろえば無敵になるともいわれています。

結婚してこどもを作る時に気にしてみるのもいいかもしれません。

f:id:happylife_me:20170120034123p:plain

 

十二支グッズを見かけたら、これはと思う向かい干支を探してみてはいかがでしょうか?


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
干支と相性、あなたを守る「向い干支」
https://allabout.co.jp/gm/gc/389163/?FM=LINE

誰も知らない酉年のこと!酉や鶏の豆知識、ことわざ!教えてあげたくなるたくさんのこと!

こんにちは

今年2017年(平成29年)は酉(とり)年です。
酉や鶏の豆知識(文化的特徴、ことわざや慣用句など)
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を紹介させて頂きます。

イベントでの話題作りに活かしてください。
ご家族に教えてあげるのもいいですね?

2017年は酉(とり)年

2017年(平成29年)は酉年です。
動物にあてはめると鶏になります。

本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなのです。
平成29年(2017年)は十干十二支でいえば丁酉(ひのととり)の年です。

f:id:happylife_me:20170120031622j:plain

十干(じっかん)

甲(きのえ)・木の兄
乙(きのと)・木の弟
丙(ひのえ)・火の兄
丁(ひのと)・火の弟
戊(つちのえ)・土の兄
己(つちのと)・土の弟
庚(かのえ)・金の兄
辛(かのと)・金の弟
壬(みずのえ)・水の兄
癸(みずのと)・水の弟

十二支(じゅうにし)

子(ね)・ねずみ
丑(うし)・牛
寅(とら)・虎
卯(う)・兎
辰(たつ)・龍
巳(み)・蛇
午(うま)・馬
未(ひつじ)・羊
申(さる)・猿
酉(とり)・鶏
戌(いぬ)・犬
亥(い)・猪

f:id:happylife_me:20170120030952j:plain



2017年の干支は「丁酉」(ひのととり)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「酉」について書かせて頂きます。

十二支としての酉について

・十二支の10番目。
・酉の方位は西。
・酉の刻は、午後6時およびその前後2時間。
・酉の月は旧暦8月。

毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」では、名物の縁起熊手で、新年の開運招福、商売繁盛を願います。

 

酉年生まれの特徴

洞察力があり、多くの才能に恵まれている。
頭の回転が速く、几帳面で集中力や持続力があり凝り性な性格。
反面、こだわりが強いので理想やプライドが高く、妥協が苦手だといわれています。

酉という字の成立ち

酉の字は酒を醸す器の象形文字で、「酒」のもとの字です。

収穫した作物から酒を抽出する
収穫できる状態である
成熟した状態などを表す
「成る」「実る」「成熟」の意味があります。

こうしたことから酉を用いた字には、酒、酢、酸、酩酊、発酵、醤油などがあります。

鶏についての豆知識~文化的特徴

「鳥」ではなく「鶏」なので、年賀状に漢字やイラストを入れる際にはご注意ください。

十二支の「酉」は、動物で表すと「鳥」ではなく「鶏」なので、ニワトリのことを指します。

f:id:happylife_me:20170120031656j:plain


ニワトリは、弥生時代に中国大陸から伝来したといわれています。

採卵や食用というよりも、鳴き声で朝を告げる「時告げ鳥」としての利用が主だったと考えられています。

夜明け方、丑の刻(午前2時頃)に鳴くのを「一番鶏」
寅の刻(午前4時頃)に鳴くのを「二番鶏」といいます。

また、元旦の鶏の第一声を「初鶏」といい、新春の季語になっています。

日本の文献で最初に鶏が登場するのは『古事記』です。

天照大神(天照大御神)が天の岩屋戸に隠れてしまい世界がことごとく闇になったとき、八百万神が常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせて、天照大神を呼び出す話があります。

この「常世長鳴鳥」が鶏=ニワトリです。

鶏はまさに天照大神や太陽を迎えるもので、神聖なものとされていました。

現在でも、神宮(伊勢神宮)の鶏は神鶏と呼ばれています。
式年遷宮の際には、「鶏鳴三声(けいめいさんせい)」という遷宮を象徴する儀式があります。
また、鶏のいる神社も多くみられます。


やがて、奈良・平安のころに闘鶏が行われるようになりました。

江戸時代には採卵、食用されるようになって身近な生き物となりました。


ニワトリの語源は、庭のトリだといわれています。

こうした経緯もあり、鶏は日本画にも多く登場しています。
あの伊藤若冲も好んで鶏を描いていますね。
(伊藤若冲(いとうじゃくちゅう):近世日本の画家。江戸時代中期の京にて活躍した絵師)
 

ニワトリの鳴き声

日本語では「コケコッコー」と表現しますが、他国では違うのでいくつか紹介します。
音をカタカナ表記にするとこのような感じです。

【日本語】 コケコッコー
【英語】 クックドゥードゥルドゥー 
【フランス語】 コッコリコー  
【スペイン語】 キキリキ 
【ドイツ語】 キッケリキー 
【イタリア語】 キッキリキー
【中国語】 コーコーケー
【韓国】 コッキオ

鶏にまつわることわざ、慣用句

●鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)

群鶏の一鶴
鶏群の孤鶴
野鶴の鶏群に在るが如し

多くの凡人の中に一人だけ抜きん出て優秀な人がまじっていることのたとえ。

●鶏口牛後(けいこうぎゅうご)

鶏口となるも牛後となるなかれ
大きな集団や組織の末端にいるよりも、小さな集団や組織の長として活躍するほうがよいということ。鶏口とは鶏のくちばしのことで、小さなものの頭のたとえ。牛後とは牛の尻のことで、大きなものの末端のたとえ。

●鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)

小さなことを処理するために、大物を用いたり大げさな手段を取る必要はないということのたとえ。
また、適用の仕方が正しくないことのたとえ。

 

●甕裡醯鶏(おうりけいけい)

見識が狭く世間知らずな者のたとえ。
甕裡は甕(かめ)の中のこと
醯鶏は酒つぼなどに湧く小さな虫のこと
甕の中に湧く小さな虫の意から、世の中を知らない小人物のたとえになった。


●嫁鶏随鶏(かけいずいけい)

妻が夫に従うことのたとえ。
嫁鶏は嫁いだ雌鶏のことで、雌鶏が雄鶏に従うの意から、妻が夫に従うことのたとえになった。

●家鶏野雉(かけいやち)
家鶏をいとい野雉を愛す

平凡で古いものを嫌い、珍しく新しいものを好むことのたとえ。
また、家にあるものより外にあるものを好むこと。
家で飼っている鶏を嫌い、野性の雉(きじ)を好むという意から。


教えてあげたくなりそうなことを記事にしてみましたが、これをあの人に教えてあげたい!
って記事はありましたか?

次のイベントで是非、ご活用ください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
2017年(平成29年)の干支~酉・鶏の豆知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/466280/

デンタルフロスと歯間ブラシの違いは何?正しいデンタルフロスと歯間ブラシの選び方!と使い方!

こんにちは

今日は
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロスと歯間ブラシの適切な選び方
デンタルフロスと歯間ブラシ使い方を紹介させて頂きます。

普段、デンタルフロスを使っていますか?

デンタルフロスとひと口に言っても、種類がいろいろあります。

f:id:happylife_me:20170118003204j:plain


歯間ブラシと効果はどう違うの?
歯間ブラシを使っていれば、デンタルフロスは使わなくても大丈夫ですか?
よくわからない!という人は多いでしょう。

そもそもデンタルフロスとはどんなもの?

デンタルフロスとはいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか?

デンタルフロスは、歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間や歯と歯が接する面の汚れ、たとえば歯垢などを取るものです。

基本的には、歯ブラシだけではすべての汚れがとれません。
欧米諸国では、当たり前に使用されているものです。

デンタルフロスには、フロスを指に巻いて使うタイプのものとホルダーにフロスが付いているものの2種類があります。

それぞれのデンタルフロスの使い方を簡単にご紹介します

1.フロス(糸)を指に巻いて使うタイプ

f:id:happylife_me:20170118003220j:plain

手の甲2周分ぐらいを出し、両中指にフロスを巻いて人差し指と親指を使って汚れを取ります。
歯と歯の間にフロスを通して、歯の側面に沿わせて上下させて使います。

2.ホルダータイプ

f:id:happylife_me:20170118003229j:plain

ホルダーを利き手で持って使用します。使用方法は、指に巻いて使うタイプと基本的には同じです。
指の代わりにホルダーがあると思ってください

<使用時の注意点>

・挿入時:のこぎりのように動かして挿入します。力まかせにパチッと挿入してしまうと出血の原因になります

・糸の細さも確認:太い糸は挿入しにくいことがあるので、細さが合っているかどうか要確認をしましょう

デンタルフロスはどうやって選べばいいのでしょうか?

これらのデンタルフロスは、どのように選べばいいのでしょうか。

自身が器用で、奥歯まで指を入れることができる方は、
フロスを指に巻いて使うタイプを選ぶといいでしょう。

面倒に感じる方、口の奥まで指を入れられない方は、
ホルダーつきを推薦します。

くわしい使い方は、歯科医院で歯科衛生士などに確認してください。

デンタルフロスの使い方を誤ると傷になることもありますから、注意が必要です。

デンタルフロスと歯間ブラシの役割の違いって?

ドラッグストアの店頭にはデンタルフロスのほかに、「歯間ブラシ」というものも売られています。

デンタルフロスとはどう違うのでしょうか?
大きな違いは名前の通り形状です。
デンタルフロス:糸形状
歯間ブラシ:ブラシ形状

この2つは、どの部分の汚れを取りたいのかによって使い分けます。

デンタルフロス:歯と歯の間の面の汚れを取る
歯間ブラシ:歯と歯茎の間の汚れを取る

歯の汚れを取るものがフロスで、歯茎の中の汚れを取るものが歯間ブラシだと考えておくといいでしょう。


2種類のデンタルフロスがあること、そして、歯間ブラシとの使い分け方が分かりましたね。

歯間ブラシはどうやって選べばいいのでしょうか?

歯間ブラシの選択は、歯と歯の隙間がどれくらいかによって適した大きさが変わってきます。

歯間ブラシのサイズはたくさんありますのでその中から選んでください。
4SサイズからLLサイズまでと幅広いサイズが購入できるので、色々な大きさを試して、最も自分の歯に合うものを選びましょう。

f:id:happylife_me:20170118003729j:plain

歯並びの綺麗な方は、1つで良いと思いますが、歯並びの悪い方だと場所によって2つのサイズを使い分けた方が良い場合もあります。

太すぎず、細すぎず自分の歯に合った歯間ブラシを見つけて、快適な口腔ケアをしてください。

私は、歯間ブラシを使い始めた時、食事後に食べた物が歯に挟まる感じがして、歯科医師に相談したことがあります。

「挟まりやすいということは、取れやすいということです。
歯間ブラシを使うことで歯茎がしまってきているんです。
これからも、使ってください。」
といわれました。

くわしい使い方は、デンタルフロス同様に歯科医院で歯科衛生士などに確認してください。

歯間ブラシもサイズや使い方を誤ると傷になることもあります、注意が必要ですね。


  ぜひ正しく使用して、虫歯や歯周病を防ぎ、健康できれいな歯を守りましょう。

歯が健康か?
それとも入れ歯か?
この二つには大きな違いがあります。
感じる味覚にも違いが出ると聞いたこともあります。

美味しいものを、美味しく食べるためにも、今ある健康な歯を大切にしてください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
正しく使えてる?歯科衛生士が教えるデンタルフロスの選び方&使い方
http://news.livedoor.com/article/detail/12544685/

節分に大豆ではなく落花生をまく地域があるのでしょうか? それはどこ? なぜ落花生なの?

こんにちは

今日は
節分の豆まきを大豆ではなく、落花生で行う地域があることを紹介させて頂きます


節分の豆まきは大豆ではなく落花生で!?
そんな風習は本当にあるのでしょうか?
落花生まきの実態を調べてみたら、意外な事実がわかりました。
落花生!
ある意味すばらしい!

まさか、節分に大豆ではなく落花生がまかれるとは・・・。

節分の豆まきに落花生?の謎

新婚のAさん夫婦のかみ合わない会話をご紹介します。
初めて迎える節分を前にして、こんな出来事がありました。

夫「ただいま」
妻「お帰り~。あれっ落花生?…おつまみ買ってきたの?」
夫「違う違う。もうじき節分だから」
妻「節分だと落花生が食べたくなるの?」
夫「違うって!一緒に豆まきがしたいから!」
妻「なのにどうして落花生?」
夫「鬼は~外ってするため!!」
妻「???」

話が全くかみ合いません。

大多数の方が妻同様「夫よ何を言ってるの?」と感じるかもしれません。

ですが、「そうだ!夫の行動は正しい」と夫を支持する方もいらっしゃるのです。


また「違う!節分には太巻きを食べるの!」とおっしゃる方は恵方巻きの由来と食べ方を書いた、こちらに記事をご覧ください。


では、Aさん夫婦の会話に戻しましょう。

Aさん夫の行動は正しいのでしょうか?

節分に大豆ではなく落花生をまく地域があるのでしょうか?

f:id:happylife_me:20170117230919j:plain

本当に節分に大豆ではなく落花生で豆まきをしているのか?
「落花生だと小さい子でも安心なのでいいですよ」
「掃除が楽だから落花生にしました」
という話は聞いたことがあります。
しかし、風習として節分に落花生をまく地域が存在するものなのか気になります。

北海道・東北・信越地方では節分に落花生で豆まきをする!?

なんと、北海道、東北、信越地方ではおよそ8割以上の方が落花生を使っているのです。

節分の前に鬼のお面と共に置かれている豆で地域がわかります。

大豆が置かれていれば、それは関東から南。

落花生が置かれていれば北海道・東北・信州にお住まいということです。

実は、節分の豆まきに
大豆をまくか?
落花生をまくか?
は地域によって分かれているのです。

おおまかには、東北と関東のあたりが分かれ目で、
信越地方を含む北海道と東北 → 落花生
関東以南 → 大豆
になります。


また、九州(特に鹿児島県と宮崎県)でも3割程度の方が落花生をまいています。

風習として存在した落花生の豆まき。
しかも、そこには驚きの発見がありました。

節分に大豆ではなく落花生をまく。
実はとても合理的なものでした。

北海道、東北、信越地方の節分では当たり前の落花生による豆まき。
その実態を調べているうちにわかったことがあります。

●落花生は殻付きのままでまきます
●まいた落花生を拾い集めて食べます

大豆の場合は、まいた豆と食べる豆とは別という場合がほとんどです。
落花生の場合は、まくものと食べるものが一緒なのです。

なるほど、殻付きですから中身はきれい。
大きいから拾うのも簡単。
小さなお子さんでもそこそこ安心。
とても合理的なシステムです。

そこで、疑問が・・・

落花生の場合に食べる豆の数は殻付きの状態で数えるのか?
中身で数えるのか?

節分には、年の数だけ豆を食べる。
という風習があります。

落花生の場合に食べる豆の数は殻付きの状態で数えるの?
それとも中身(ピーナッツ)で数えるの?

気になりませんか?

早速リサーチしてみたところ、ほとんどの方が殻付きの状態で数えるそうです。
中身を出して数えるのは、地域性というよりも家庭での習慣という感じです。

「年を重ねると量が多く、吹き出物や鼻血が心配になる」という切実なご意見もありました。

f:id:happylife_me:20170117234220j:plain

いつ・どこで・なぜ落花生をまくようになったのか?

落花生まきの実態を知るほど、そのルーツが知りたい。

節分の落花生まきは、いつ・どこで・なぜ、大豆から落花生になったのか?


北海道、東北、信越地方では、もはや節分の風習として節分の豆まきは大豆ではなく落花生が定着しています。

スーパーでも落花生が並ぶのが当たり前だそうです。

伝統的な大豆から落花生に変化したのは「昭和30年代、北海道から」(全国落花生協会)だそうです。

なぜ北海道なのか?

開拓文化で物事を合理的に考える道産子は
「雪の中でも落花生なら拾いやすい」
「食べ物が粗末にならない」
「大豆は夏の豆だが、落花生は秋冬の豆。カロリーも高いので寒い地域で好まれる」
などの理由から落花生をまくようになりました。
それが雪の多い東北や信越地方にも広がっていったようです。

鹿児島県や宮崎県でも落花生を使う方が多いのは
「鹿児島に落花生の産地があるから」という説が有力でした。

また、
「掃除しやすい」
「無駄にならない」
「小さい子がいるから大豆より安心」
などの理由で落花生を用いる家庭も全国的にちらほら出ています。


これで、最初に登場したAさん夫妻のかみ合わないやりとりにも納得がいきます。
Aさん夫は北海道出身です。

ちなみに、最近の北海道ではチョコレートなどのお菓子をまくのも人気だという話も聞きました。

開拓精神が息づく文化背景が、次々と新しい“波”を起こしているようです。


家庭用豆まきのルール、豆まきの由来と意味を知りたい方は、こちらに記事をご覧ください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
節分に落花生をまくって、有りですか?
https://allabout.co.jp/gm/gc/220583/ 

節分のときに落花生をまく地域がある!豆じゃない理由は!?
http://good-wisdom.com/setsubun-peanut

 

節分には欠かせない、恵方巻と鰯と柊!恵方巻の由来!鰯と柊を飾る意味を知って楽しく節分を迎えましょう!

こんにちは

今日は
節分には欠かせない、恵方巻と鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)
について紹介させて頂きます

節分は皆の幸せを願う楽しい行事です

恵方巻の由来、なぜ鰯と柊を飾るのか?
恵方巻の由来と正しい食べ方
鬼と鰯、鬼と柊の関係から鰯と柊を飾る意味を知って楽しく節分を迎えましょう。

f:id:happylife_me:20170115212703j:plain


関東の人は、以前は恵方巻を食べる。という風習はありませんでした。
関東の人にとって節分に恵方巻を食べるという風習は、新しい行事なので、正しく知らない方も多いのではないでしょうか?

 

恵方巻の由来

恵方巻は、大正時代に大阪の商人や花街で発祥した風習に由来します。

当時は、節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べるというもので、景気づけの意味あいが強かったようです。

恵方を向いて食べることから、恵方巻と言われるようになりました。

やがて、恵方巻を大阪の海苔商人や寿司業界が関西地方に広めました。

その後、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、恵方巻は現在では全国的な広がりをみせています。

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。

さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされています。

福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけません。

また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。

恵方巻の食べ方

1.巻き寿司をひとりにつき1本準備する。

福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてしまいます。

f:id:happylife_me:20170117214949j:plain

2.その年の恵方を向く。

恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角で、その年最も良い方角とされています。
恵方は毎年変わります。

3.願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。

しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで絶対に口をきいてはいけません。

大阪の商人が広めた恵方巻ですが、今では全国で豆まきと共に節分にはなくてはならない物になってきました。

f:id:happylife_me:20170115212733j:plain

 

2017年の恵方は北北西やや北です

家族揃って同じ方向を向き、黙々と太巻きを食べる光景を想像するとちょっと笑えますね。
真面目に最後まで成し遂げるのは結構大変かもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。

鬼の苦手な鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)

節分に欠かせないものがまだあります。

鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なのです。

そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びますが、昔から臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。

f:id:happylife_me:20170115212755j:plain

⬆︎⬆︎⬆︎
これが、鬼も逃げ出す「焼嗅」です。 

今では玄関先で見かけることも少なくなりましたが、節分のディスプレイには欠かせませんね。

また、節分の食卓に鰯が登場することも多いのですが、鰯を用いる本来の意味も忘れないようにしたいものです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
節分のいろは~由来、豆まきのしかた、恵方巻
https://allabout.co.jp/gm/gc/220741/3/

豆まきの由来と意味を知って、家族で豆まきを楽しみましょう!

こんにちは

今日は
節分に行う豆まきの由来と豆まきの意味、豆まきのやり方を紹介させて頂きます。

節分は皆の幸せを願う楽しい行事です。
節分に行う豆まきの由来と、豆まきのやり方を知って、家族で節分を楽しんでください。

節分は日本で昔から語り継がれている行事の中で、最も多くの人が行っている行事です。

節分の日には毎年豆まきをするという人。
節分の日には恵方巻を食べるという人。
はかなり多いと思います

どうせやるなら、豆まきの由来と豆まきの意味や、豆まきのやり方をしっかり理解しておきましょう。
そして、大切な家族と楽しい節分を体験してください。


節分には豆をまいて、鬼を追い払う
というのは、皆さんご存知の通りです。

では、鬼をやっつけるにはどうすればいいのでしょうか? 
まずは正攻法の豆まきから解説していきます。

f:id:happylife_me:20170115155712j:plain

豆をまく理由

鬼が弱いのではなく、豆がスゴイんです。 

節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。

米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。

豆まきのしかた

ここでは、典型的な家庭版豆まきの方法をご紹介します。

豆の準備は? 


豆まきに用いる大豆は、必ず炒り豆でなくてはいけません。

これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いためです。

「炒る」が「射る」にも通じます。
つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。

炒った大豆を「福豆」といいます。
節分用に市販されているものは、大概炒ってあるのでそのまま使えますが、念のためご注意ください。

さらに、福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚にお供えしておきます。

神棚のかわりに、タンスなど目線よりも高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。

また、枡に入れてお供えがてら節分のディスプレイとして楽しんでもいいでしょう。

また、大豆ではなく落花生を使う地方もあります。
これは、小さなお子さんがいる家庭でも応用できそうです。

いつ豆まきをすればいいの?

鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜のほうが効果的です。また、できるだけ家族全員揃ってやりましょう。

鬼がいつ、どちらの方向から来るのか?
知りたい方は、こちらをご覧ください
 ↓ ↓ ↓

節分って何?鬼って何? 節分と鬼の由来! 節分と鬼をもっと知りましょう!


誰がまくの?

一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。
また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。
とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません。

どうやってまくの? 

口上、回数、順番などは地方によって異なり、珍しい事例もたくさんあります。

一般的で一番おおいのが、
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かってまきます。
鬼が戻らないようすぐに窓を閉めます。
そして、今度は「福は内!」と室内にまきます。

奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。

胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、豊作祈願の豆まきに通じ、心に潜む鬼も祓えます。

豆はいくつ食べるの? 

豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べましょう。

食べる豆の数は地方によって違います。

・新しい年の厄払いなので1つ多く食べる。
いわゆる 数え年として1つ多く食べる。

・もともとの数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる。

・満年齢のまま食べる。

など、色々ありますが、一番多いのは自分の年齢よりも1つ多く豆を食べる。と、思います。

福豆を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もついて福を呼ぶとされています。

 


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
節分のいろは~由来、豆まきのしかた、恵方巻
https://allabout.co.jp/gm/gc/220741/2/

立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至・何個知っていますか?これらを二十四節気と言います。二十四節気を知ってみましょう!

こんにちは

今日は
二十四節気(にじゅうしせっき)について紹介させて頂きます。

二十四節気って何?」と聞かれたら、何とこたえますか?
二十四節気は(にじゅうしせっき)と読みます。

「今日は二十四節気立春です」と見聞きしたり、「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます」と手紙に書いたり、二十四節気(にじゅうしせっき)は暮らしの中に度々登場します。

また、寒中見舞い、節分、土用の丑の日冬至などは二十四節気に基づく風習です。

寒中見舞い、節分、土用の丑の日冬至などは知っていても、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉を知っている人は少ないです。

二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら意外とわからないもの。二十四節気を知って、季節感のある暮らしを楽しみましょう。

f:id:happylife_me:20170115132947j:plain

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

二十四節気は農作業の目安にもなりました。

二十四節気は以下の24の節気の事をいいます。

立春】 りっしゅん:2月4日頃

【雨水】 うすい:2月19日頃

啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

春分】 しゅんぶん:3月21日頃

清明】 せいめい:4月5日頃

穀雨】 こくう:4月20日頃

立夏】 りっか:5月6日頃

【小満】 しょうまん:5月21日頃

芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃

夏至】げし:6月21日頃

小暑】 しょうしょ:7月7日頃

大暑】 たいしょ:7月23日頃

立秋】 りっしゅう:8月7日頃

処暑】 しょしょ:8月23日頃

【白露】 はくろ:9月8日頃

秋分】 しゅうぶん:9月23日頃

寒露】 かんろ:10月8日頃

霜降】 そうこう:10月23日頃

立冬】 りっとう:11月7日頃

小雪】 しょうせつ:11月22日頃

【大雪】 たいせつ:12月7日頃

冬至】 とうじ:12月22日頃

小寒】 しょうかん:1月5日頃

大寒】 だいかん:1月20日頃


二十四節気とは、1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、約15日ごとの節気に分けたものです。

それぞれの節気は「立春」「雨水」「啓蟄」など天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。

もともと古代中国から伝わった季節区分法で、旧暦において毎月の日付と実際の季節に生じるずれを補うために用いられ、農作業、年中行事、季節の挨拶などに役立てられてきました。

f:id:happylife_me:20170115133040j:plain

二十四節気の成り立ち

なぜ旧暦で生まれた二十四節気新暦に通用するの?
どうして 旧暦で生まれた二十四節気新暦に通用するのでしょう?

暦の特性を知ると、謎が解けます。

月の満ち欠けをもとにした暦を「太陰暦」といいますが、月は約29日かけて地球を周るため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にずれが生じます。

そのため、「太陰暦」は年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、季節を知る目安になりませんでした。

そこで、古代中国で考えられたのが、月日は月の運行をもとに、季節は太陽の運行をもとに定めた「太陰太陽暦」です。

その主な特徴が二十四節気で、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を二十四等分し、各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、季節の推移を知ることができるようにしました。

日本では飛鳥時代の頃より採用され、日本の季節に合うよう改定が重ねられました。

現在私たちが使っているのは、太陽の運行をもとにした「太陽暦」です

明治6年に「太陽暦」に改暦され現在に至るのでこちらを『新暦』と呼び、改暦以前に使われていた「太陰太陽暦」である天保暦を『旧暦』と呼んでいます。

季節を知る目安は太陽の動きであり、二十四節気は太陽の動きをもとにしているため、新暦でも旧暦でも節気が来る日に変わりはありません。
だから、二十四節気は現在でも季節感をあらわす言葉として暮らしに根付いているのです。

ただ、時として二十四節気は実際の季節感とずれを感じることもあります。
たとえば、小寒大寒(この2つの節気を寒中といい、寒中見舞いを出す期間です)は実感できても、大寒のあとの立春に「暦の上では春です」と言われても、なかなかピンとこないでしょう。

これは、二十四節気が古代中国の文化の中心だった黄河流域(中国華北地方。
日本の東北北部と同緯度)で作られたことと、気温の変化は光の変化より2週間ほど遅れるためです。

f:id:happylife_me:20170115133113j:plain

二十四節気(にじゅうしせっき)を一つひとつ紹介します

二十四節気は季節を知るバロメータ
各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限らないため、その年のカレンダーなどで確認してください。
たとえば、カレンダーに「2月4日・立春」「2月19日・雨水」と記載してあったら、2月4日から2月18日までが立春です。

立春】 りっしゅん:2月4日頃

寒さは厳しいけれど、陽ざしが春めいてくる頃。
この日から暦の上では春となる。
二十四節気の最初の節気。
立春の前日がいわゆる「節分」。


【雨水】 うすい:2月19日頃

雪から雨へと変わり、降り積もった雪もとけだす頃。

啓蟄】 けいちつ:3月6日頃

大地も暖まり、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。
「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味。

春分】 しゅんぶん:3月21日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日。
この日を境に陽が延びていく。
春の彼岸の中日で、祝日。

清明】 せいめい:4月5日頃

花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。
清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。

穀雨】 こくう:4月20日頃

やわらかな春雨に農作物が潤う頃。

立夏】 りっか:5月6日頃

新緑に彩られさわやかな晴天が続く頃。
この日から暦の上では夏となる。

【小満】 しょうまん:5月21日頃

すべてのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる頃。
農家では田植えの準備を始める頃。

芒種】 ぼうしゅ:6月6日頃

穀物の種をまく頃。
イネ科植物の穂先にある毛のような部分を「芒」といい、田植えの目安とされていた。

夏至】げし:6月21日頃

太陽高度が最も高く、1年で最も昼が長い日。
暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってくる。

小暑】 しょうしょ:7月7日頃

だんだん暑さが増していく頃。
梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる。

大暑】 たいしょ:7月23日頃

暑さが最も厳しくなる頃。
大暑小暑を合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、暑中見舞いを出す期間。立秋前の18日間が夏の「土用」。

立秋】 りっしゅう:8月7日頃

厳しい残暑が続くが、これから少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃。
この日から暦の上では秋となる。

処暑】 しょしょ:8月23日頃

暑さも峠を越え、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃。 

【白露】 はくろ:9月8日頃

草花に朝露がつき、秋の趣が深まる頃。

秋分】 しゅうぶん:9月23日頃

昼夜の長さがほぼ同じになる日。
この日を境に陽が短くなり、秋の夜長に向かう。
秋の彼岸の中日で、祝日。

寒露】 かんろ:10月8日頃

草木に冷たい露が降りる頃。
秋も本番を迎え、収穫もたけなわとなる。

霜降】 そうこう:10月23日頃

早朝に霜が降りはじめる頃。
秋も深まり、山々は紅葉に染まる。

立冬】 りっとう:11月7日頃

木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。
この日から暦の上では冬となる。

小雪】 しょうせつ:11月22日頃

日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃。

【大雪】 たいせつ:12月7日頃

山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。
本格的な冬の到来。

冬至】 とうじ:12月22日頃

太陽高度が最も低く、1年で最も昼が短い日。
一陽来復を願い、冬至かぼちゃ、柚子湯などの風習がある。

小寒】 しょうかん:1月5日頃

池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃。
この日を「寒の入り」、節分(立春の前日)までを「寒の内」という。

大寒】 だいかん:1月20日頃

冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。
小寒大寒をあわせたおよそ1ヶ月を「寒中」といい、寒中見舞いを出す期間。
二十四節気の最後の節気。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
意外と知らない二十四節気のいろは
https://allabout.co.jp/gm/gc/389397/

節分って何?鬼って何? 節分と鬼の由来! 節分と鬼をもっと知りましょう!

こんにちは

今日は
節分の由来、鬼の由来、節分の意味、鬼の意味、を紹介させて頂きます

節分は皆の幸せを願う楽しい行事です。
節分と鬼の由来を知って、節分と鬼をもっと身近に感じて、家族で節分を楽しんでください。

節分の由来

そもそも節分とは何でしょう?

本来、節分は季節の分かれ目である「立春立夏立秋立冬」の前日のことをいい、年に4回あります。

これが室町時代あたりから立春の前日だけをさすようになりました。

なぜなら、春を迎えることが新しい年を迎えることでもあったため、最も重要だったからです。

昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。

中でも重要なのは、年の分かれ目です。旧暦では新年が春から始まるため(※)、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大切な節目だったのです。

※旧暦では立春のころに元日がめぐってきました。
立春二十四節気の最初の節気。
二十四節気のことを知ると、節分の重要性がわかります。

二十四節気のことを知りたい方はこちらの記事をご覧ください

 


古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事がありました。
これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。

その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。

豆を“打つ”から“まく”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映したためです。
農民が畑に豆をまくしぐさを表しているからです。

こうして、新年を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う節分行事が定着していきました。

f:id:happylife_me:20170114162759j:plain


鬼を知ろう

鬼の服はヒョウ柄ではありません!?

なぜ架空の鬼をやっつけるのでしょう?
まずは敵である『鬼』を知らないといけません。

f:id:happylife_me:20170114162836j:plain

なぜ鬼をやっつけるのか?

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉などを例えています。
人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えたからです。

『鬼』という言葉は「陰(おん)」に由来します。
「陰」とは目に見えない気、主として邪気をさし、それが『鬼』なのです。
また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。

なぜ鬼はあんな格好をしているの?

十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になります。
鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもち、虎皮の服を着ているのです。

鬼はいつ、どこからやってくるの?

鬼門である丑寅は、時刻にあてはめると深夜2時~4時ぐらいで、方角でいうと北東となるため、真夜中に北東からやってきます。

記事を書き終わって、『オニのパンツ』という歌が 頭を駆けめぐって楽しくなってきました。

皆様も節分や豆まきを楽しんでください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
節分のいろは~由来、豆まきのしかた、恵方巻
https://allabout.co.jp/gm/gc/220741/

ダイエットの成功者とダイエットの失敗者、それぞれに見つけた共通点!が"今年の目標"達成にも共通していた!

こんにちは

今日は
ダイエットに成功する人に見つかった共通点。
何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人に見つかった共通点。
をご紹介しようとおもいましたが・・・

ダイエットに失敗する人に見つかった共通点が"今年の目標"達成を失敗する人にも共通していたので、両方ご紹介させて頂きます。


ダイエットに成功する人、何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人、それぞれに共通点がありました。

そして、何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人に見つかった共通点が"今年の目標"達成を失敗する人にも共通していそうなのことに気が付いてしまいました。

もっとも、ダイエットも痩せるという目標ですから、今年の目標を達成するための考え方や行動に共通点があって当然ですね。

ダイエットに成功する人の共通点は全ての項目が、詳細になっています

ダイエットに成功する人の共通点は全ての項目が、○○を△△する。と詳細なものです。
その詳細な共通点の項目は、するべき行動です。
項目によっては、数字が入っています。
ダイエット(痩せる)という目標の達成のためにする行動が、明確に示されているのです。

明確になっている行動だから継続できるし、継続するから結果が出る

結果が出るとワクワクしてきて、ず~っと続けられる。

途中で誰かに「痩せた?」なんて聞かれたら、楽しくなってきてず~~っと続けられる。

ポジティブの連鎖が始まるのです。

f:id:happylife_me:20170114094349j:plain


今年の目標を達成するために、このダイエット成功者の様に詳細に計画を立てて行動したらば、その行動を継続することができますし、継続すればダイエットと同じで、ワクワクして楽しくなってずっと続けることができます。

何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人の共通点も、今年の目標達成に失敗する人にあてはまります

☆「もう無理」が口癖の方
☆すぐに結果を求めたがる
☆痩せないことを他人のせいにする
☆流行りのダイエット法に飛びつく
☆中途半端な知識を勝手に実行する

☆流行りのダイエット法に飛びつく
(他のことに目移りして初めの目標がうやむやになってしまいます)

☆中途半端な知識を勝手に実行する
(色々やった結果の全てが中途半端で自信喪失になります)

f:id:happylife_me:20170114094412j:plain


何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人の共通点は、そのまま今年の目標達成に失敗する人にあてはまります

お待たせ致しました

ダイエットに成功する人に見つかった共通点。
何度チャレンジしてもダイエットに失敗する人に見つかった共通点。
はこれです。

ダイエットの成功者とダイエットの失敗者の共通点を知れば、ダイエットで失敗続きだった人もきっと痩せられるはず!
その共通点とは何でしょう?

ダイエットの成功者が実行した8つの共通点!

●糖質をある程度制限する
●お水を1日必ず2リットル以上飲んでいる
●大きな部位の筋トレ後は、必ず自重ならば24時間以上筋肉を休ませる
●"何でも食べるデー"などを設けて、ストレスを溜め込まない
●睡眠は5時間以上
食物繊維を意識して食べる
●体重1キロ当たり2グラムのタンパク質を毎日摂取する
●私をフォローしている
などなど・・・

いかがでしょうか?

もちろんいきなり全部を実行しようとしなくて大丈夫。
できることから始めて、無理なく続けることがダイエット成功への近道なんです。

ダイエット失敗者の痩せない7つの共通点!
これがダイエット失敗の原因?

ダイエットに失敗してしまう痩せない人の共通点もご紹介します。
当てはまったら要注意かもしれません!
(☆が今年の目標達成に失敗する人との共通点です)

☆「もう無理」が口癖の方
☆すぐに結果を求めたがる
☆痩せないことを他人のせいにする
☆流行りのダイエット法に飛びつく
☆中途半端な知識を勝手に実行する
◯タンパク質を規定量摂取していない
◯ピルやその他の薬を隠れて飲んでいる

などなど・・・

こちらの項目でドキッとした人は、ダイエットに失敗してしまう可能性が少し高いかもしれません。

「ダイエットに成功する人の共通点」を再チェック!
改めて、ダイエット成功への道を歩んでください。

今回こそダイエットの成功をお祈りしています。

時間がありましたら、こちらもご覧ください


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:
ダイエット成功と失敗の分かれ道はコレ!成功者の共通点とは
http://news.livedoor.com/article/detail/11924916/?__from=ln_amp

新年に設定した"今年の目標"を達成するために必要なこと!自分を進化させる考え方と行動!

こんにちは
皆さんは新たな年を、どんなスタートを切ったでしょうか?

多くの人は、毎年この時期に"今年の目標"を設定すると思います。

残念ながらほとんどの方は
三日坊主で終わってしまう。
いつの間にか、やらなくなっている。
気がついたら忘れていた。
のではなでしょうか?

そんな方も今年は気合を入れて"進化した自分"になってみませんか?

今日は

今までの自分を変える
"進化した自分"になる考え方と行動を紹介させて頂きます。

f:id:happylife_me:20170113055043j:plain


なぜ“"進化した自分"が必要なのか?

今の自分で十分満足、と感じている人はきっと少ないと思います。
将来も今のままで良い、と思っている人はほとんどいないのではないのではないでしょうか?

人間関係、体調、体型、女性だったらお顔のシワ、経済的な問題、など人それぞれですが、必ず何かはあるはずです。

多くの人はさまざまな悩みやコンプレックスを抱えながら、"もっと違う自分"になりたい。
理想の自分と今の自分を比べて"こんな素敵な自分"になりたい。
という思いを持っているはずです。

今日より明日、去年より今年・・・。

時間と共に成長し、進化していきたいと思うのは、人としてとても健全なことです。

人は安定した環境にいると、つい現状維持で満足してしまいがちです。

人は現状を変え、進化することに大きな不安を持ちます。
そして、自分に対して現状を変えないための、進化する必要のない言い訳を始めます。

それではプライベートでも仕事でも、進化・成長は望めません。

それに自分を取り巻く人間関係や状況も刻々と変わってゆきます。

今は安定した環境でも、半年後、1年後には違う状況になっているかもしれません。

『まさかの坂』という言葉があるように、いつ、思いがけない出来事が訪れるかもしれません。

『まさかの坂』とまではいかなくても、刻々と変化している現状に上手く対応する能力が必要です。

刻々と変化している現状に上手く対応する能力は、充実した「しあわせだわ!」「楽しいわ!」と感じる幸福度の高い生活を送るためにも欠かせないものです。

"進化する"ことを楽しめなければ、身も心も錆びついてしまう・・・

進化していかなければ、もの凄いスピードで変化している現代では、過去に取り残されてしまいます。


女性にとって歳をとることは必ずしも嬉しいことではないかもしれません。
若いときのようにちやほやされなくなるし、外見にも老化がしっかり出てくるのは避けられないことです。


年齢を重ね、変わってゆくことを受け入れられなければ、自分だけが過去に取り残されて、周囲の人たちから孤立してしまいます。

ある時から時間が止まってしまったような意識では、今の自分を十分に満喫できなくなります。

しあわせを感じることも少なくなり、今を楽しむ感覚も鈍くなります。

そして、しあわせを感じたり、楽しみを感じたりすることがなくなると、身も心も錆びついてしまいます。

進化し、変化していくことをもっと自信をもって楽しんでみてはいかがでしょう?

新しい年を迎えたばかりの今の時期は、自分を進化させるためには絶好の機会とも言えるのです。

“進化した自分” になるために今すぐすべきことは?

さあ、進化することの大切さが納得できたら、あとは行動あるのみ!

それはけっして難しいことではないのです。
でも、簡単でもありません。

?????

起こす行動は簡単です。
でも、起こした行動を続けていくことは難しい。
と、いうことです。

自分らしくないことをしてみる。

ある程度の年齢になると、“これが私”というスタイルができあがってきます。

それを打ち破ってみるのも、"進化した自分"を作り出すよい機会です。

いつもカジュアルな装いが多い人は、フェミニンなアイテムを愛用してみる。

インドア派だけど、今年はアウトドアに挑戦してみる。

なんか難しそうですが、簡単です。
今まで家で編み物や手芸をしたり、本を読んだり、テレビを見るのが趣味という人なら

散歩をしてみる、ウォーキングをしてみる、などです。

それも嫌なら、ちょっと遠くのショッピングモールでウィンドウショッピングでも良いと思います。

普段、身近にない物を見ることで、近い将来その商品を使ってみよう、着てみよう、とささやかな夢や希望へと広がっていきます。

今までの自分とは真逆のことに挑戦することで、人間的な幅を大きく広げることができます。

創造性を発揮する

創造性が必要なのはなにもアーティストや芸術家だけではありません。

人生をより豊かに生きるという意味で、大切なスキルのひとつです。
楽器を弾く、絵を描く、詩や小説を書いてみる。
あるいは写真を撮る。

自分の感性がもっとも喜びの反応するジャンルで、なにか始めてみましょう。

ヘタでも自己流でも気にしない!
楽しめればそれだけで充分です。

楽器を弾く、絵を描く、詩や小説を書いてみるのは、どれも嫌という人は、自分の未来を創造してみてはいかがでしょうか?

宝地図を描くと創造している未来が現実化すると、いう方もいます

1年後、5年後、10年後の自分を創造して、創造した自分を目標として行動を起こす。

例えば
1年後、今よりもスマートになって
5年後、世界中の遺跡を見に行って
10年後、今よりも健康になって、スローな田舎暮らしをする

こんな未来が待っているなら、楽しくなってきませんか?

今年の新年に設定した"今年の目標"もワクワクしながら継続できると思います。


写真を撮るなら、Instagram に投稿するのもよいでしょう。

たくさんの方に見て頂けるのは継続していくための励みになります。

こうした行為は、アートセラピーの一環としてストレス発散にも役立ちそうです。

今まで興味のなかったジャンルの本を読んでみる

自分の価値観や世界観を変えるのに、もっとも身近で有効なのが本を読むことです。

読書好きの人でも、同じようなジャンルや作家に偏ってきたりしませんか?

新しいものの見方や価値観をとりいれるために、今までは興味のなかったジャンルの本を手にしてみることをぜひおすすめします。

ノンフィクション好きな人は政治経済の本を、自分は超文系人間だと思う人は自然科学の本を、また現代作家ばかり読む人は古典を・・・

きっと違う世界が拓けてくるはずです。


新年に設定した"今年の目標"をやりつづけるために必要なことは、"進化した自分"が手にしているワクワクすることを、自分に見せてあげることです。

そして、自分が進化していく過程を楽しむことです。

ワクワクする。
楽しい。
この2つを感じられたらきっと"今年の目標"は達成できるはずです。

過去は思い出として心に収め、これから先の未来に夢と希望を創造してみましょう。

思い描いた未来の夢と希望を目標にしましょう。

そして、未来の夢と希望をに少しでも近づけるように、行動を起こし今年の年末には進化した自分を褒めてあげられるように継続していきましょう。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
2016年、“進化する自分”宣言をして生まれ変わろう!
http://googirl.jp/lifestyle/160101reborn002/

 

しあわせな人がする「しあわせになる習慣!」  不幸な人がする「不幸を引き寄せる習慣!

こんにちは


今日は
「しあわせになる習慣」と「不幸を引き寄せる習慣」
について紹介させて頂きます

全ての人は、しあわせになるために生まれてきています。
しあわせになる!
全ての人に共通する望みです。

沢山のしあわせを感じられるように、自分の考え方や行動を見直してみませんか?

最近、全然良いことがない。
どうして私だけしあわせじゃないの?

こんな事を感じたときは、知らない間に「不幸を引き寄せる習慣」を続けている可能性があります。

しあわせになる人は「しあわせになる習慣」を自然と身につけています。

しあわせになる人が絶対にしない「不幸を引き寄せる習慣」
しあわせになる人が心掛けている「しあわせになる習慣」
気になりませんか?

しあわせになりたいなら、ぜひチェックして下さい!

「しあわせになる習慣」はたくさんありますが、まず、今すぐに始められる簡単なものから3つをご紹介します。

f:id:happylife_me:20170113051842j:plain


「しあわせになる習慣」の逆は「不幸を引き寄せる習慣」です。

「不幸を引き寄せる習慣」を続けていると、不幸や苦難がドンドンやって来て、悲劇的なことになってしまいます。

あれ???
私、やっているかも・・・
と思ったら、しあわせになるために、考え方と行動を変えて、「不幸を引き寄せる習慣」を断ち切ってください。

しあわせになる人が絶対にしない、3つのこと

1.グチや不満を口にしない

嫌なことがあったとき、ちょっとグチをこぼしちゃうことは誰にでもあることです。

でもなかには「いつもグチばかり」「不満ばっかり」なイメージを持たれている人もいます。

グチや不満ばかりを口に出しても、なにも解決しません。

それどころか、グチを言い始めると、ひとつの小さな嫌なことがどんどん膨らんで、大きな不満になってきます。

グチや不満を口にすることは、時間と体力を無駄にしているだけ。

グチや不満を口にするよりも、解決策を見つけた方が絶対幸せになれます!

しあわせな人は、めったにグチをこぼさない。
だって、しあわせだからグチを言うことはないんです。
しあわせなことに感謝をしているので、不満がないんです。

逆に不幸な人はグチばっかりです。
全てが気に入らず、それを自分のせいではなく、周りの人のせいにする。
次々に新たなグチや不満が出てきます。
いくらグチを言っても終わりがありません。

グチは聞いている方も嫌な気がします。

そして、何より怖いのが
引き寄せの法則
グチや不満を口にしていると、言っているグチや不満がドンドン引き寄せられて、ドンドン不幸になっていきます。

ご注意を!

 

2.過去ばかりに気をとられない

「昔はこうだった・・・」
「あのときは・・・」
と過去に起きたことばかりに気をとられていると、絶対に現状はいい方向に行きません。

心理学の研究調査によると、良いことも、悪いことも、過去の出来事をひきずって生きている人は、ストレスが溜まりやすく、不幸だと感じやすい傾向があるそうです!

過去の栄光や、過去に起こった嫌なことをいつまでも引きずらないでおきましょう。

これが幸せを左右するポイントになります。

過去ばかりに気をとられず、未来に興味を持ちましょう。
こんなことがしたい。
こんな人になりたい。
あの人に、こんなことをしてあげたい。
あの人とこんな所に出かけたい。

考えるだけで楽しくなってきます。

過去の話より、今、未来の話をしましょう!

3.将来を不安に思いすぎない

これから起こることを予想して、準備しておくことは良いことですが、未来の心配をしすぎて「今を楽しめない」のも変です。

今を楽しんでいなければ、今のしあわせを感じることもできないでしょう。

まだ起きてもいないし、起こるかもわからないことに「どうしよう!」「心配!」と考えすぎると、今ある出来事を楽しめなくなってしまいます。

先ほども書きました。
引き寄せの法則

あんなことが起きたらどうしよう!
こんなことが心配!
と思っていると、起きて欲しくないことが引き寄せられて、現実に起きてします。

長年パーキンソン病と闘うバックトゥザフューチャーの主演俳優マイケルJフォックスさんの言葉に

「心配している99.9%のことは、実際に起こらない」
というものがあります。

たった0.01%のために心配しすぎて、今のしあわせが見えなくなるなんて、もったいないことです。

f:id:happylife_me:20170113053426j:plain


今しあわせを感じている人は、『しあわせになる未来』を考えることができます。
未来も『いいことが起こる』って信じています。

不幸な人は『不幸になる未来』ばかり考えて心配している気がします。

未来のことを考えるなら、いいことが起こると信じて、毎日を、しあわせに過ごしたいです。


幸せになれる人たちが絶対しない3つのこと、当てはまることはありましたか?

「あぁ、これできない」
「あぁ、これやっていない」
という自覚があるなら今すぐやめましょう。

しあわせを逃す原因になっているかもしれません。

しあわせな生き方をするために、自分の考え方や行動を見直してみることも大切です。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

 

引用元:
違いはコレ! 「幸せになれる女性」が絶対にやらない不幸習慣3つ
http://news.livedoor.com/article/detail/12369823/

がんは日本人の死因第一位! 今、知ってほしい、がんに関する基礎知識7項目。もっと、がんを知りましょう!

こんにちは

今日は、注意して欲しいがんの初期症状、がんが発症した後の、がんの治療法・病院探し、緩和ケアの役割なども含めて、がんについて知っておくべき7つの基礎知識を紹介させて頂きます。


がんは日本人の死因第一位!  となっている病気ですが、意外にがんについては人ごとで、がんについて知っている人は多くありません。

がんの基礎知識、予防、初期症状、病院選び、緩和ケアなど。
もっと、がんを知りましょう!

がんについて知って頂きたい基礎知識を、7項目に分けてみました

1. がんのメカニズム
2. 男性に多いがん
3. 女性に多いがん
4. がんの初期症状・気になる症状
5. がんの予防法・再発予防法
6. がんの治療法・病院探し
7. 緩和ケアの役割の変変化


がんの予防、早期発見には、がんの理解が重要と、今まで色々な記事で書いてきました。

f:id:happylife_me:20170113012730j:plain

きちんと知っておきたいがんの基礎知識

厚生労働省の統計によると、現在、我が国では、3人に1人ががんで亡くなっています。

また、ライフスタイルの変化により、乳がんや、肺がん、大腸がんなど、近年、急速に増えつつあるがんもあり、がんは、決して人ごとではない疾患になりつつあります。


がんのメカニズムや、気をつけておくべき、がんの予防、がんの初期症状、がんの治療の実際から緩和ケアまで、がんにまつわる基本的な知識をまとめてみました。

全部読んで欲しいのですが、長くなるのでリンクをはりました。
必要なリンクを"ポチッと"してください。

がんの基礎知識 7項目

1. がん発生のメカニズム

私たちの体の中では、がん細胞が毎日できているのです

【がん発生のメカニズム】詳しくはこちら

【がん発生のメカニズム】

 

2. 男性に多いがん

性別によって、かかりやすいがんがあります。
男性に多いがんは?

【男性に多いがん】詳しくはこちら

【男性に多いがん】

 

3. 女性に多いがん

子宮がんや乳がんなど、女性に多いがんは?

【女性に多いがん】詳しくはこちら

【女性に多いがん】

4. がんの初期症状・気になる症状

痛みや出血・便の異常など、不安な症状を早期発見に役立てましょう。

【がんの初期症状・気になる症状】詳しくはこちら

【がんの初期症状・気になる症状】 

 

5. がんの予防法・再発予防法

遺伝や環境因子など・・・

がんの予防は可能でしょうか?

【がんの予防法・再発予防法】詳しくはこちら

【がんの予防法・再発予防法】

 

6. がんの治療法・病院探し

もしもがんが見つかったら、どう治療すればよいのでしょうか?


【がんの治療法・病院探し】詳しくはこちら

【がんの治療法・病院探し】

  

7. 緩和ケアの役割の変化

がん治療における緩和ケアの役割は、近年変わりつつあります。


【緩和ケアの役割の変化】詳しくはこちら

【緩和ケアの役割の変化】 

 

f:id:happylife_me:20170113012825j:plain


がん対策を考える時には、
がんの予防についても、がんの治療についても、がんそのものをよく知ることが大切です。
敵を知り己を知れば百戦危うからず。

がんの治療方法は日々進化しており、がんを発症しても完治して元気に生活している方もたくさんいます。

しかし、我が国では、3人に1人ががんで亡くなっている現実を知ると、がんにならないに越したことはありません。

がんは治療をする病気ではなく、予防、早期発見が重要な病気なのです。

がんの予防、がんの早期発見を正しく理解し、
日々の生活の中で、がんの予防、がんの早期発見を意識して健康に生活していきましょう。


★過去の関連記事です。時間があったら読んで下さいませ★
1. がんのメカニズム


2. 男性に多いがん


3. 女性に多いがん


4. がんの初期症状・気になる症状


5. がんの予防法・再発予防法 


6. がんの治療法・病院探し


7. 緩和ケアの役割の変変化


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:
がんについて知っておくべきこと
http://allabout.co.jp/gm/gc/302502/

緩和ケアとは終末期のがん患者さんのための物ではありません。全ての患者さんがそれぞれに合った緩和ケアを受けられます

こんにちは

今日は、緩和ケアの役割の変化、について紹介させて頂きます

「緩和ケア」聞きなれない言葉です

緩和ケアというと、終末期のがん患者への痛みを軽減させるために医療用麻薬を用いた治療をするなど、終末期のがんの患者さんのためのもの。
と、いうイメージがありました。

今でも、緩和ケアは終末期のがん患者のもの、と思っている人が多いようです

緩和ケアの役割の変化

がん治療が進歩してきて、完治する確率も上がってきている現在、緩和ケアに求められているニーズも大きく変化してきています。


現在緩和ケアに求められているもの、緩和ケアでしてもらえることを、わかりやすく解説します。

終末期医療のみならず、がん治療の全ての過程で、痛みやしびれ、全身の倦怠感といった生活の質を落とすような症状の緩和というものは非常に大切です。


現在では、がん治療中の全ての患者さんが、緩和ケアの対象となります。

緩和ケアは最期の治療ではありません

がんやがんの治療に伴う痛みやだるさなどを和らげるために行われる緩和ケア。

以前は終末期の医療と考えられていましたが、今ではずいぶん考え方が変わってきました。

がんは、がんの進行に伴って痛みがでてくることが少なくありません。
また、出血や閉塞などによって引き起こされる様々な症状は、患者さんの生活の質を大きく落とします。

以前の緩和ケアは、痛みやだるさなど不快な症状を和らげるための医療行為でした。


緩和ケアは、完全治癒を見込んだ治療ができなくなった患者さんに行われるものだと考えられていて、
医療従事者も、患者さんも、患者さんのご家族も、終末期のがん患者のものと考えていました。


しかし、がんに対する様々な治療法が確立され、現在も進歩している中で、緩和ケアのあり方も大きく変わってきたことをご存知でしょうか?

f:id:happylife_me:20170113010605j:plain

 

緩和ケアは治療の全ての段階で積極的に行う

従来と異なり、最近では、がんを治療していくことと患者さんの不快な症状をとることは、同時進行で行うべきだと考えられています。



がんの治療においては、痛みや閉塞症状などがんそのものによる症状の他に、抗がん剤放射線治療による副作用として現れる様々な不快な症状が患者さんに現れることがあります。

以前は、まずは、積極的に完全治癒を目指した治療を徹底的に行うことが優先されてきました。


もちろん、がんの完治を目指すことは、患者さんと医療従事者が共有する大きな目標です。

その中で、患者さんが感じる不快な症状については、医療従事者も(結果的には)あまり目を向けず、患者さんご自身も「我慢しなくては」と感じてこられた部分があります。

f:id:happylife_me:20170113010645j:plain

がん性疼痛に対する医療麻薬は、非常に有効かつ有用な治療法です。

医療用麻薬に対する誤解や、医療従事者への緩和ケア教育が模索中だったこともあり、がん性疼痛のコントロールが不十分な例があったことも事実です。

しかし、現在の指針では、緩和ケアは、がんが発見されその治療が開始されると同時に、必要性があれば積極的に行うという考え方になってきました。


もちろん、初期の状態であれば、完治を目指す治療の比率が高くなります。
そして、終末期に近づけば緩和ケアの比率が高くなってきます。

時期によって緩和ケアの比率は異なりますが、完治を目指す治療と、緩和ケアを同時進行で考えるということが周知徹底されるようになってきています。

がん治療のこれから

これからの日本では、がんの罹患者数や、がんによって亡くなる患者さんの数の増加が予想されています。

がん治療のあり方

特に、終末期のあり方は、緩和ケアも含めて、医療従事者と患者さんとがよく話し合いながら、進めていくことが大切です。

患者さんにとって最も良い緩和ケアを、考えていくべき時期に入っています。

ライフスタイルの変化、疾病構造の変化によって、日本はがんの罹患者数、がんによる死亡者数は増加傾向にあり、今後も、増え続けるだろうと予想されています。

がんの治療は、日進月歩であり、早期がんであれば十分完治できるようになっています。

進行がんについても、抗がん剤治療や放射線治療、また、外科手術療法の進歩によって、治療成績は上昇傾向にあります。

今、がんの治療は、治療成績という最終的な結果だけでなく、治療中の患者さん、そして、終末期の患者さんの生活の質、生き方そのものの水準を向上させていくべきだというところに来ています。


がんに伴う不快な症状をとるための補完医療的な取り組みが広まってきているのも、その流れだと思います。

がんの治療が始まった時には、担当の医療従事者とも相談し患者さんにとって、より良い緩和ケアを模索して欲しいと思います。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:

緩和ケアの役割の変化

https://allabout.co.jp/gm/gc/302506/

がんが見つかってしまった! 病院探し! 主治医探し! セカンド・オピニオン!  今すぐにするべきこと!

こんにちは

今日は、もしも、がんが見つかってしまった時に、どこの病院に行ったらよいのか?
その病院のどの医師に診察を受けたらよいのか?

がん治療の病院の探し方、医師の探し方。
日本ではまだ馴染みの少ない、セカンド・オピニオンなど。

がんの治療において、納得のいく選択をするためのポイントを紹介させて頂きます。


がんという診断を受けてしまった時、どの病院で、どの先生の治療を受けるのかということは、ご本人にもご家族にとっても、最大の問題です。

がんの治療において、納得のいく選択をするためのポイント

がん治療の第一関門は病院選び?


健康診断や何気なく受診した病院でがんの可能性を指摘された時、考えなくてはならないのは、どの病院でどの先生の治療を受けるかです。

病院選びは、がん治療の第一関門と言えるでしょう。

年に一回、会社で決められているからと受けた健康診断や、ちょっと具合が悪くて、職場や自宅の近くで軽い気持ちで診察や検査を受けることがあります。
軽い気持ちで受けているので、近くの行きやすい病院や、待ち時間がないなど、全くこだわりがなく病院を選んでいます。

その結果、がんの疑いがあると言われたら、まず、頭によぎるのは

どの病院に行こうか・・・

から始まる病院選びではないでしょうか?

大学病院? 
県立病院? 
駅の広告でよく見るあの病院? 
インターネットで検索した評判の良い病院?

f:id:happylife_me:20161225140439j:plain


まさに、情報の洪となっている今の日本での、病院選びはとても難しい問題です

しかし、どこかの病院に行かなくてはならない。
そんなときには、どうすればよいのでしょうか?

最大の基本は、医師に相談すること

がん治療における病院選びは、どんなに情報を集めても、どんなに悩んでも、結論が出ないことがほとんどです。

私たち一般人の生活で病院を意識することは、診断された瞬間まで全くなかったのですから、当然です。

テレビを見ながら
「すごい先生がいるんだなぁ」と思っても、どこの病院の何という先生だったのか?
覚えている人は少ないでしょう。

でも、病院を決めなくてはなりません。
それも、一刻も早くです。

まずは、今、目の前で説明をしてくれている医師に相談しましょう

がんの詳しい検査や治療をどの病院でするのか? 

病院選びに迷ったときには、
まずは、事の発端となった、がんを発見してくれた病院や検診センターでの医師に相談するという選択肢を持ってください。

その理由は
今のあなたの状態を、誰よりも理解しているのが目の前にいるその医師だからです。

どの臓器のどの部位に問題があるのか。
そして、それは、どの程度のものと考えられるのか。
色々なことを医師は自らの経験も踏まえて判断していきます。

その上で、適切な病院や適切な医師につないでくれる重要な役割を果たしてくれます。

「先生が良いと思う病院は、どちらでしょうか?」と思い切って尋ねてみることは、早期に良い治療を進めていくことにつながります。

また、地理的な条件も非常に重要です。

がんの治療は、年単位の長期になる場合がほとんどです。

いくらインターネットや書籍で評判のよい病院だったとしても、継続的に無理せずに通えることが重要です。

入院となる可能性もあるので、家族の負担を考えても、あまり遠くの病院は避けた方が良いと思います

チルチル・ミチルの青い鳥ではありませんが、自分にあった最適な医療機関やとっておきの主治医は、意外と自分の近くにいるのかもしれません。

少しでも気になったら、セカンド・オピニオンを!

そうは言っても、自分や、自分の大切な人の命を預けるのです。

失敗は許されません。

f:id:happylife_me:20161225140709j:plain


やっぱりあの病院が気になる!
今の治療法がベストかどうか、聞いてみたくなった!
そう思って当然です。

そんな時は遠慮せずにセカンド・オピニオンを聞いてみましょう。

しかし、目の前の医師がどうも信頼できない。
色々と聞いて紹介してもらった病院がやっぱりしっくりこない、ということもあるでしょう。

そんなときにも、迷わずにセカンド・オピニオンを聞かれることをおすすめします。

セカンド・オピニオンとは、今、あなたが受けている治療や、これから受けようとする治療について、他の医師がどのように考えるのか、ということです。

近年、セカンド・オピニオン外来を設置する医療機関も増えてきました。
5000~10000円前後の実費がかかるケースもありますが、自分の病状や治療法に対する第三者の医師の意見を聞くことは、参考になることが多いと思います。

「病は気から」という言葉もあります。
信頼できない医師から治療を受けて、疑心暗鬼になっていては、治るがんも治りません。

治療を受ける医師を信頼するためにも、セカンド・オピニオンは良いきっかけになると思います。

ただ、あまり多人数の意見を聞くことは、労多くして功少なしですので、避けられた方が良いでしょう。

今、日本では多くの疾患で治療のガイドラインが定められ、どの病院でも基本的にはそのガイドラインに則った標準的治療が行われるようになったと言われています。

ガイドラインに則った標準的治療が行われるのであれば、病院ごとの治療法の違いは、基本的にはないと考えられます。

病院選びに時間をかけすぎて、治療の開始が遅れてしまったということがないように早く良い決断をして頂きたいです。

子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう

 

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

引用元:

がん治療の病院探し・セカンドオピニオン

https://allabout.co.jp/gm/gc/302505/

「がんの予防は最大の治療!」がんの予防・がんの再発予防に大切なこと!

こんにちは


今日は
今日からでも始められるがんの予防法と、がんの再発予防法を、具体的な方法とあわせてご紹介させて頂きます。

遺伝や環境因子などたくさんの原因があるがん。
がんの予防は可能なのでしょうか?
また治療後の再発予防についてはどうでしょうか?

がんの予防とがんの再発予防

攻撃は最大の防御という言葉がありますが、がんの治療では、「予防は最大の治療」とも言えます。

また、がんの初期治療後は再発予防への取り組みが欠かせません。

がんの治療は、日々進歩しており、その治療成績も向上しています。

全ての病気がそうですが、特にがんについては予防に勝る治療はありません。

がんは最初の治療後、5年間、再発がないことが基本的な「完治」の考え方ですので、再発予防も重要な問題です。

がんの発生のメカニズムや増殖の過程を押さえつつ、がんの予防とがんの再発予防の具体的方法を考えてみます。

f:id:happylife_me:20161216143328j:plain

国立がんセンターが示す「がん予防法」

がん予防には特効薬はありません。


毎日の生活の中で気をつけるべき事がほとんどです。
急がば回れ」の精神でコツコツ取り組むことが大切です。 

小林麻央さんも書いていました。
「コツコツ。一番苦手なことだぁ。」

このコツコツを続けることが、最も予防に有効なのです。
では、何をコツコツすれば良いのでしょうか?

がんの予防については、国立がんセンターが発表したものが最も信頼性が高いものです。

1)たばこは吸わない。

他人のたばこの煙を可能な限り避ける。

2)適度な飲酒

具体的には、1日あたりエタノール量に換算して約23g以内。
飲まない人、飲めない人は無理に飲まない。

3)食事は偏らずバランス良く

・野菜や果物不足にならない。

例えば、野菜は毎食、果物は毎日食べて、少なくとも1日400gとる。

・塩蔵食品、食塩の摂取は最小限に。
具体的には、食塩として1日10グラム未満。
特に、塩分濃度が10%程度の高塩分食品は、週に1回以内。

・熱い飲食物、保存料・加工肉の摂取は控えめに。

4)定期的な運動の継続を

例えば、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な運動、週に1回程度は汗をかくような運動。

5)成人期での体重を維持

(太りすぎない、やせすぎない)

具体的には、
中年期男性のBMIでは、27を超さない、21を下まわらない。
中年期女性のBMIでは、25を超さない、19を下まわらない。

6)肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる

がんを引き起こすウイルスへの感染を予防する。


1)~5)は、日常の生活習慣改善が重要です。

特に、1)の禁煙は、間違いなくがん予防の最大のポイントです。

また、6)の肝炎ウイルスについては、慢性肝炎から肝がんへと進行していくことが知られています。

血液検査で感染の有無は確認できますし、健康診断で測定されている場合もあります。

さらに、近年では子宮頸がんとヒトパピローマウイルス感染とに因果関係があることがわかってきました。

このウイルスは性行為によって感染するので、性感染症の予防に準じた対策が重要です。

研究がすすみつつある「がんの再発予防」

がんの予防については、一定の見解が定まってきました。

しかし、がんの再発予防については、現在でも、色々な研究成果が出ているところです。 
がんの再発予防については、まだ、一定の見解は得られていません。

f:id:happylife_me:20161216143412j:plain


近年、がん再発のメカニズムを考慮し
・新生血管の増生阻害や
・がん細胞の血管への接着阻害
・がん細胞のアポトーシスの誘導
アポトーシス = 細胞の自殺死のこと)
・自己免疫力の強化
に注目が集まっています

自己免疫力の強化といったことを目的にした機能性食品が販売され始めています。

色々な会社から、様々な機能性食品が発売されています
現時点では、医師の認知を得た機能性食品は多くはありません。

しかし、補完医療の観点から大学などの研究機関で機能性食品の研究は進みつつあります。

補完医療とは

補完医療とは現在私たちが受けている西洋医学を補う、補完する医療です。

 

特徴を挙げてみますと、以下の5個と考えられています。

1,予防こそが最善の医療である」と言う考え方で、疾病の予防が究極の目的である。

2,現行の医療も基本的には同じですが、自然治癒力を利用しようとすること。

3,現行の医療が専門医による部分的医療であるのに対して、全人的医療であること。

(全人的医療とは、特定の部位や疾患に限定せず、患者の心理や社会的側面なども含めて幅広く考慮しながら、個々人に合った総合的な疾病予防や診断・治療を行う医療。)

4,副作用や医療事故が少なく、安全性が第一の医療であること。

5,利用者が積極的に関わりを持つ医療であること。

 

この様な観点からみると、機能性食品がもつ役割は重大です


信頼できるデータをもつ機能性食品も少しずつではありますが、出てきています。

現実には、機能性食品が多く販売されています

信頼できる機能性食品と出逢うためにのポイントは何でしょう?
どんな機能性食品を選んだら良いのでしょうか?

安かろう、悪かろうで、本来の医療に悪い影響を及ぼすならば、機能性食品は摂取しない方がいいです。

 

補完医療の特徴をよく理解して、成分と効能を確認し、良い機能性食品を選んでください。

残念ですが、機能性食品について適切なアドバイスを頂ける栄養学に詳しい医師は少ないのが現状です。

今後、そう遠くない未来に、「がんの再発予防」についてのメニューは広がっていくと考えられます。

ただ、現時点でも、ただ一つ、効果があきらかとなっているがんの予防法・がんの再発予防法があります。

それは、「禁煙」です。

タバコとがんの関わりは、つくづく深いものだと改めて感じていただけるのではないでしょうか。

タバコを吸いながら、がんの発症の心配、がんの再発を心配することがないように致しましょう


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 


引用元:

がんの予防法・再発予防法

https://allabout.co.jp/gm/gc/302504/