Happy Life

50代60代の女性が自分が思い描く通りの華やかなで身も心も豊かなセカンドライフを送るためのメディア

レンジでチ〜ンしただけの"ホットヨーグルト"が便秘を予防し、美しい腸内環境をつくってくれます!

こんにちは
今日は
美しい腸内環境を整えるための、もう一つの方法
レンジでチ〜ンしただけの"ホットヨーグルト"が便秘を予防し、美しい腸内環境をつくる!について紹介します。

そのまま食べても栄養価の高いヨーグルトですが、温めるだけでビフィズス菌が増えて腸内環境を整えてくれるんです!

目指せ美しい腸内環境!

ヨーグルトを温めると便秘解消に効く?

ヨーグルトを温めて食べることにより「ビフィズス菌」が活発化し、腸を温めて、カルシウムの吸収効率をアップというメリットがあるんです!

これらは便秘解消に大きく関わっていきます。
一見、ヨーグルトを温めるとビフィズス菌が死んでしまうのでは?
と思われがちですが、実際は温めることでビフィズス菌や腸内環境を整えてくれる善玉菌などが増えて活発になっていきます。

また、美しい腸内環境を維持するためには、冷たいものを避けていきたいですね。

冷たいものを摂りすぎると内臓が冷える原因となります。

腸内環境が悪化してしまうと内臓機能の低下、代謝不足や便秘といった症状に悩まされることになります。

f:id:happylife_me:20170207041114j:plain

便秘解消に効果的な時間帯は夕食後!

ホットヨーグルトはいつ食べるのが便秘解消に効果的でしょうか?

ヨーグルトと聞くと朝食のイメージがあります。

しかし、夜に食べることでカルシウムの吸収力が昼間よりもさらにアップします!

また、カルシウムにはリラックス効果もあるので、熟睡できるという説もあります。

そして食後というのもポイントです。
空腹時にホットヨーグルトを食べてしまうと胃酸で乳酸菌が死んでしまいます。
なので、ホットヨーグルトは夕食後がオススメの時間帯です。


【ホットヨーグルトの作り方】

耐熱容器にヨーグルトを入れて40秒~1分電子レンジで加熱します。
この時のポイントは温めすぎないこと!
電子レンジから取り出したときにスプーンで軽く混ぜて、人肌程度になったらOK!

お茶もサプリもダメだった頑固な便秘に!
ホットヨーグルトはいかがでしょう。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 


引用元:
便秘解消! レンジでチンしたホットヨーグルトで腸内美人に
http://www.bibeaute.com/article/67555

 

美しい腸内環境を維持、持続することで、美肌や、身体の内側から溢れ出る力強い美しさ、健康も、手に入れることができます

こんにちは

今日は
美しくなった腸内環境を維持、持続する方法を紹介します。

美しくなった腸内環境を維持、持続することで、
美肌や、身体の内側から溢れ出る力強い美しさ、そして健康も、維持、持続することができます。

腸内環境は身体の全ての部分に関係しているとも言われています。
腸内環境を整え、維持、持続することはとても大切なことです。

美しい腸内環境を維持することが、まさに健康的な美人になる近道です!

 

美しい腸内環境の維持を心がけましょう!

さらにはその健康的な美しさをいつまでも維持しておきたいものです! 

腸内環境を美しく維持する方法ってあるのでしょうか?

腸内環境を美しく維持するために

1番大切なのは、食事の仕方です

腸に負担をかけない食べ方をする必要があります。

暴飲暴食を避けたり、
お酒を控えたり、
至ってシンプルではあります。

こういった行為を控えるだけで腸内は元気でいられます。


焼肉や飲み会で暴飲暴食をした次の日。

胃もたれや腹痛に悩まされたりすることがあります。

これはまさに腸内環境が乱れてしまっているサインです。

私たちに必要な食事とはいえ、メニューと量によっては、内蔵に負担がかかってしまいます。

食欲に負けず、自分自身の健康のためにメニューと量をコントロールしてみてください。

f:id:happylife_me:20170207040305j:plain

腸内環境をもっと美しく! 上手に整える方法!

腸内環境を整えてもっと健康的に、そして美しくなろう。

まだあります!

美しい腸内環境を維持、持続する方法

美しい腸内環境を維持するために、ほかにはどんなことを心がければいいでしょうか?

美しい腸内環境を維持するためには、生活習慣を見直すことが大切です。

たとえば、
・定期的に運動をしていますか?
・睡眠時間は十分にとれていますか?
・会社やプライベートでストレスを溜め込んでいませんか?

せっかく美しくなった腸内環境の維持のためにも、きちんとした規則正しい生活を送りましょう。
腸内ものびのびと活動できる環境にしてあげましょう!

・早寝早起き
・運動
・そしてたくさん笑うこと。
これらは昔からとても大切な生活の基本です。

一時的に腸内を美しく整えても、ずっと維持するのは大変と思いがちです。
でも実は、生活習慣を見直し、生活の基本を整えることで美しい腸内環境を維持することはできるんです。

誰だって意識次第で実践できます!

私たちの美肌や美しさのみならず、これから訪れる未来を、健康で元気な未来へと変えていきましょう。

今から腸内環境を美しく、健康に改善する努力をしていきませんか?


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
キレイな腸内環境のキープ方法
http://www.bibeaute.com/article/95475

腸内環境に左右される美肌!健康!美しく健康でいるために腸内環境を整えましょう!

こんにちは


今日は
美肌も健康も身体の全てに関係しているとも言われている腸内環境についてです。
腸内環境を整える方法を紹介します。

腸内環境を整えることで、健康的に、そしていつまでも美しくいられると言われています。

どうしたら美しい腸内環境を整えることができるのでしょうか?

f:id:happylife_me:20170203041431j:plain


腸内環境をもっと美しくしたいあなたへ!
美肌と健康を追求する上で、とっても大切な「腸内環境」。
上手に腸内環境を整えて健康で美しくなってしまいましょう。

腸内環境の乱れは私たちの日頃の生活習慣の乱れから起こります。

例えば
・早寝早起きはできていますか?
・バランスのよい食事ができていますか?
・ストレスはためていませんか?
・定期的に運動をしていますか?

これらはどれも当たり前のことではありますが、腸内環境を整えるうえでは、とても重要です。

こういった基本的な生活が送れていないと、良い腸内環境を作ることは難しいのです。


規則正しい生活は、美肌を作る上でも重要になってきます。

美肌作りのためには、腸内環境だけでなく、睡眠やバランスの良い食事、運動によるデトックスなどが欠かせません。

腸内環境だけではなく、日頃の生活を見直してみてください。


あなたはどれくらい、きちんとした生活を送れていますか?

美しい腸内環境を整える方法

腸内環境を整えてもっと健康的に、そして美肌美人になろう。

腸内環境をよくするために効果的な方法

規則正しい生活を送るために、すべての項目をクリアするのはなかなか難しいですね。

食事だって、忙しければコンビニ弁当になってしまう時だってあります。

睡眠だって、付き合いがあれば帰りも夜中になってしまいます。

それは仕方ありませんし、避ける必要もありません。

そんな忙しい現代人にぴったりの、「美しく腸内環境を整える方法」があります

★食事法

食事をする際には、食物繊維・発酵食品・乳酸菌が含まれているものを意識して摂取してください。

例えば
食物繊維が多い食材は
ごぼう
ゆず
にんにく
押し麦
アボカド
コンニャク
わかめ
など

発酵食品は
納豆
キムチ
ぬか漬け
ピクルス
メンマ
ヨーグルト
水キムチ
チーズ
などがおすすめです。

これらを上手に食べることで、排便を促進して便秘解消にもつながります。
善玉菌・悪玉菌のバランスも整えてくれます。

これだったら、忙しい毎日でも食べることはできますね!

★断食

疲れた腸を休ませるためには、プチ断食するのも良いでしょう。
1~3日間断食することにより、腸も休まり、その後の腸の働きや吸収率もとてもよくなります。

ただし、3日間以上の断食をする際は注意が必要です。
カラダに負担がかかり、体内での栄養素のバランスも偏ってしまいます。
もし3日間の断食をする場合は、専門家に相談の上で行ってください。


断食には時間が必要で、辛い、怖いイメージがあります。
でも、1日だけでも効果があるようなので、週末だけやってみるのも良いかと思います。
無理なくできる範囲で始めてみてはいかがでしょうか?

より健康で、明日の自分の美肌のために、今から腸内環境を整える努力を始めてみませんか?


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
腸内環境をもっとキレイに! 上手に整える方法
http://www.bibeaute.com/article/94173

インフルエンザウイルスには、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルスの他にもあるんです!

こんにちは

今日は
インフルエンザウイルスの種類
インフルエンザウイルスの特徴
それぞれのインフルエンザウイルスの症状や重さなどをわかりやすく解説します。

インフルエンザウイルスは、たくさんの種類があります。
A型インフルエンザウイルス
B型インフルエンザウイルス
C型インフルエンザウイルス
新型インフルエンザウイルス
再興インフルエンザウイルス

C型インフルエンザウイルス、再興インフルエンザウイルス、はあまり聞きなれていないインフルエンザウイルスですが、どんな特徴を持っているのでしょうか?

最も危険なのはインフルエンザA型


A型ウイルスは禍の元!


一言でインフルエンザウイルスと言っても、大きくA型・B型・C型の3つに分けられます。
ウイルスが突然変異しやすいものは、ワクチンでの対策が難しくなりますので、その分危険といえます。 

■A型インフルエンザの特徴

f:id:happylife_me:20170201222245j:plain

とても危険性が高い
ウイルスが突然変異しやすい
世界的に流行することがあるので注意が必要

■B型インフルエンザの特徴

危険性は高い
症状が重くワクチンに含まれているが、一度感染すると二度目の感染の確率は低い

■C型インフルエンザの特徴

危険性は低い
症状が軽く多くの人が免疫を持っているので、ワクチンの対象になっていない

新型インフルエンザとは何?

新型インフルエンザ」は、ほとんどの人が免疫を持っていない新しいA型インフルエンザのことです。

以前、H5N1の鳥インフルエンザから突然変異が起こりました。

新型インフルエンザに相当するウイルスが出現するのではと心配されていました。
一部の人に感染はしましたが、大流行になることなく収束しました。

今後もどのような性質の新型インフルエンザが出現するかは予想できません。

鳥インフルエンザは肺炎を引き起こすので、感染してしまうと死亡率が高いのは確かです。

一方で、鼻腔や喉などの上気道には感染しないため、咳やくしゃみで広がりにくく、伝染力は強くありません。

現時点では、呼吸器だけではなく鳥のように消化器から感染するウイルスが出現するという最悪の可能性は低いとされています。

免疫を持っていないという点からは、「再興インフルエンザウイルス」にも注意が必要です。

再興インフルエンザウイルスとは何?

1950年代に流行したアジア風邪と呼ばれた型のA型インフルエンザウイルスはその後流行していません。

50代以下の人に対しては、免疫を持っていないウイルスということになります。
ヒトに感染するウイルス型なので注意は必要です。


A型インフルエンザについては、どの型が流行するかの予測はできません。
インフルエンザが猛威をふるっているときには不用な外出は避けたほうがよいかもしれません。

どうしても外出をしなければならない時は
・外出時はマスクをする
・帰宅後の手洗い、うがい
などの対策をとり、インフルエンザウイルスを遮断しましょう。

f:id:happylife_me:20170201222849j:plain


これも基本的なことですが、
・規則正しい生活
・バランスのよい食事
・十分な睡眠
を心がけ普段から、免疫力を高めることが重要です。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:

インフルエンザの種類
https://allabout.co.jp/gm/gc/302478/

風邪とインフルエンザの違いを知っていますか?インフルエンザは潜伏期間がほとんどない感染症です

こんにちは

今日は
インフルエンザについて紹介させて頂きます

風邪とインフルエンザの違いを知っていますか? 
インフルエンザは潜伏期間がほとんどない感染症です。
咳・喉の痛み、倦怠感以外に突然高熱が出た場合にはインフルエンザの疑いありです。
注意が必要です。

インフルエンザの特徴は38℃以上の高熱

38℃以上は注意!
インフルエンザの症状は、いわゆる「風邪」の症状と、ほとんど変わりません。

インフルエンザの症状は、咳、喉の痛み、高熱がでるなどです。
最も特徴的なのは、急激な体温上昇でしょう。

インフルエンザの場合、発熱するとすぐに38℃を越えます。
人の体温は目覚めたときより夕方の方が高くなりますが、インフルエンザの場合は朝から38℃以上あることが珍しくありません。
朝から高熱の場合は要注意です。

■インフルエンザの主な症状

時間帯を問わず、38℃を越える高熱がある
寒気・震え(特に発熱する直前)
倦怠感
頭痛
関節痛・筋肉痛
喉の痛み
咳(ない場合もある)
鼻水(ウイルスが含まれるので感染性あり)
くしゃみ(ウイルスが含まれるので感染性あり)

インフルエンザは潜伏期間が短いので、朝に微熱程度の発熱だからと学校や会社に行くと、急激に体温が上昇し高熱になります。
そこから集団感染してしまうことも十分あります。

また、インフルエンザは発熱前から感染力があるので、学校では学級閉鎖をしても集団感染を完全には予防することはできません。

インフルエンザは法律で定められている「感染症」です。

普通の風邪と違い、感染した人は集団感染を予防するために出勤や登校をしてはいけない等と定められています。
小児や高齢者の場合は、重症になることもあるからです。

f:id:happylife_me:20170201220757j:plain

インフルエンザで高熱症状!小児の場合は解熱剤は慎重に!

解熱は諸刃の剣
インフルエンザの主な症状は発熱です。
小児の場合、熱性痙攣(ねつせいけいれん)といって、高熱に伴って痙攣発作を起こすことがあります。

熱性痙攣と書くと難しい症状ですが、よく言われる"ひきつけ"という状態です。

一方で、発熱に対して解熱剤を使うことで、かえって「インフルエンザ脳症」という最も重い合併症のきっかけになる可能性も指摘されています。

インフルエンザ脳症

インフルエンザ脳症では、脳に重い障害を伴う後遺症が残ることがあります。

インフルエンザ脳症の予防のためには、小児には成人と同じ薬剤を使うことは避けた方が賢明です。
小児科領域では強い解熱剤は使わない方向となっています。

アセトアミノフェンという解熱剤は安全性が高いとされています。
また、氷やアイスパック(保冷剤)を用いて物理的に体温を下げることはつらい症状を和らげてくれます。

高齢者がインフルエンザに罹った場合、肺炎に注意を

肺炎球菌による肺炎は恐い合併症!
高齢者がインフルエンザにかかった場合、怖いのは肺炎球菌による肺炎の合併です。

肺炎はペニシリンなどの抗生物質で治ると思われていますが、抗生物質は肺炎の病期を短縮するものの、肺炎の死亡率自体を下げる結果は出せていません。

高齢者に対するインフルエンザワクチン接種が推奨されるのは、肺炎による合併症を避けることも理由の一つです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:

インフルエンザの症状
https://allabout.co.jp/gm/gc/302475/

インフルエンザの症状、予防法、治療法、知っておくべきインフルエンザの基礎知識!

こんにちは

今日は
今年のインフルエンザの症状!
インフルエンザの予防法!
インフルエンザの治療法!
知っておくべきインフルエンザの基礎知識!を紹介します。


例年よりも早く流行の開始が報告された2017年のインフルエンザ。
インフルエンザの流行は規模の大小はあれ、毎年発生しています。
対策方法としては、予防と診断、治療が重要です。

自分でできるインフルエンザ予防法

インフルエンザシーズンが到来。
マスクやうがい、手洗い、十分な睡眠など、自分にできる予防法で対策しましょう

例年よりも早く流行の開始が報告された2017年のインフルエンザ。

インフルエンザの症状は風邪と異なる

39℃以上の高熱が続き

鼻水
全身倦怠感
筋肉痛
関節痛
嘔吐
下痢
腹痛
が見られる感染症です。

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こります。

インフルエンザウイルスは非常に感染力が強く、1人が感染すると回りの3人に感染させてしまうと言われています。

インフルエンザウイルスは遺伝子の変化が多いため、以前の抗体だけでは対応できません。
そのため、一度インフルエンザになったから大丈夫ではありません。インフルエンザは何度も感染してしまうのです。

今年は特にその傾向が強く
先月インフルエンザA型に感染した方が、今月はインフルエンザB型に感染した報告があります。

インフルエンザウイルスはツバや痰などによって主に人から人に感染します。
感染経路を考えると、身近な対策が可能です。

冬場は乾燥するために、ツバや痰が小さくなりやすく、飛散する距離が長くなり、感染する範囲が広くなることも考慮し、マスクや咳エチケットを守る等の感染拡大予防を心がけることが大切です。

また、規則正しい生活、バランスのよい食事、十分な睡眠で免疫力を高めることも重要です。

さらに、感染経路を遮断する意味で、以下の点も意識することが大事です。

手洗い・うがい

身の回りのものにウイルスが付着している可能性があるので、手洗い、特に食事前の手洗いは大切です。

指と指の間もしっかりと石鹸で15秒かけて手を洗います。

うがいは粘膜を潤すために有効で、付着したウイルスを減らすことができます。

マスクは、ウイルス用マスクなら、口や鼻からの侵入を防いでくれますし、何より手で口や鼻を触るのを防いでくれます。

インフルエンザ予防接種は有効?ワクチンによる予防方法

毎年インフルエンザシーズンになる前には、予防接種を受けるか受けないかで迷われる方も少なくないようです。

インフルエンザにはワクチンで予防する2つの方法があります。
日本で現在使用できる不活化ワクチン
(承認済み。任意で高齢者は助成あり)

将来的に使用できるかもしれない生ワクチン
(未承認。現在は個人輸入

通常「インフルエンザの予防接種を受ける」という場合は、もちろん承認済みの不活化ワクチンでしょう。

しかし不活化ワクチンにはデメリットもあります。
特に子どもの場合は接種効果が悪いことも指摘されています。

皮下注射であること
流行するタイプとワクチンのタイプが異なると効果が落ちてしまうこと
特に1歳未満でのワクチンの効果は乏しいとされています。

接種回数は1~2回で効果は約4ヶ月。
ワクチンの効果が出てくるのに、2~4週間です。

毎年の流行時期は
インフルエンザA型は12月下旬から2月上旬までです。

インフルエンザB型は2月~3月です。

接種する場合は流行時期から逆算して予約することが大切です。


インフルエンザB型は以前はワクチンの効果が悪いと言われていました。

それは一言で「インフルエンザB型」といっても実は大きく2つの種類があり、それぞれに対応するワクチンの抗原が異なるからです。

そのためワクチンに入っていない方の種類のB型が流行した場合、ワクチンを打っていても発症してしまうことが少なくありませんでした。


2015年からは、B型にも広く効果があるように、B型の抗原が2種類入れられています。

現在のインフルエンザワクチンは一回の接種で、「2種類のインフルエンザA型、2種類のインフルエンザB型」に有効になっています。


一方、生ワクチンは鼻から弱毒ウイルスを摂取する方法なので、痛みもなく、子どもでの効果が高いというメリットがあります。

また、流行するタ イプとワクチンが異なっていても、効果が落ちにくいです。
接種回数は多くは1回で効果は約1年。

ただし、50歳以上では効果が良くありません。
いずれにしてもこちらは未承認のものになるので、あまり一般的ではなく、将来日本国内でも普及するかが気になるところです。

インフルエンザ薬による予防法

インフルエンザにかかったかと思ったときには
抗インフルエンザ薬による予防方法があります。

抗インフルエンザ薬に対する耐性インフルエンザの発生の懸念や、100%の予防効果ではないことから、主に重症化すると考えられる方に勧められています。

予防投与の対象としては、「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記の者」が対象者です。 

高齢者(65歳以上)
慢性呼吸器疾患(※リレンザは除く)
慢性心疾患患者
代謝性疾患患者(糖尿病等)
腎機能障害患者

■オセルタミビル(タミフル
1日1回投与で10日間

■ザナミビル(リレンザ
1回2吸入で1日1回で10日間

ラニナミビル(イナビル)
大人及び10歳以上の小児が対象で、イナビル20mg(1個)を1日1回、2日間吸入投与です。

現在は、この3種類が認められている予防薬ですが、医療保険が使えませんので、自費になってしまいます。

さぁ、困った!!!
苦しい!!!
インフルエンザにかかってしまった!!!

インフルエンザにかかってしまった場合の治療法を紹介します。

インフルエンザの治療法

インフルエンザにかかった場合、基本的な治療は、インフルエンザウイルスを抑える抗インフルエンザ薬が中心になります。

現在、内服、吸入、点滴があります

また、症状を緩和させるために、

咳、鼻水などの症状に対しては、痰を切りやすくする去痰薬

咳を抑える鎮咳薬

鼻水を抑える抗ヒスタミン

発熱や頭痛に対しては、鎮痛・解熱薬
を使用します。

■オセルタミビル(タミフル

1日2回投与で5日間

カプセルとドライシロップの2種類です。
カプセルは75mgです。
ドライシロップは1kg体重当たり1日4mgです。
カプセルはやや大きめですので、飲みにくい人はドライシロップが良いと思います。

ただ、ドライシロップも後味が苦いので、子どもは嫌がります。
実際、ゼリーに混ぜたり、アイスクリームに混ぜたりして飲んでも大丈夫です。
小さい子どもでは吸入ができないので、5歳未満では最初に使用される薬です。

■ザナミビル(リレンザ

1回2吸入で1日2回で5日間

吸入する薬で、1日1枚のディスクを使います。
5日間吸入する必要があります。
薬としては、活性型と言って、気道に直接効果を発揮しますので、解熱までに時間が短いです。

■ペラミビル(ラピアクタ

1回の点滴で1日

点滴する注射薬です。
薬が飲めない、吸えない子どもやお年寄りに使用されます。
点滴ですので、痛みがあります。
点滴は15分以上かけて1回行います。

ラニナミビル(イナビル)

10歳未満で1日1回2吸入(20mg)
10歳以上で1日1回4吸入(40mg)

吸入する薬で、1日1回、5日間の効果を発揮します。
活性型の前の段階の薬のため、効果は5日間持続します。
リレンザより解熱までの時間が少しかかります。

この薬は、インフルエンザウイルスが細胞に感染して、細胞外に出る時に必要なノイラミニダーゼという酵素を抑える薬です。
そのため、感染してから初期に効果を発揮します。
できるだけ早期に48時間以内に服用した方がよいとされています。

■ファビピラビル(アビガン)

e現在は、成人にしか使用できません。
1錠は200mg
1日2回で1日目に1回8錠(1600mg)、2日目から5日目までは1回3錠(600mg)で、5日間内服します。

この薬は、インフルエンザがRNAという物質による遺伝子をもっているため、このRNAを複製するために必要なRNAポリメラーゼという酵素を抑えます。
そのため、インフルエンザに感染してから48時間以降も効果があると言われています。

ただし使用できる条件は、新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症であることや、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分のものに限っています。

動物実験で胎児に奇形をもたらす作用が報告されていますので、妊婦には使用できません。

インフルエンザ は規模の差はあれ、毎年流行します。
それに合わせた対策も、毎年必要になるのです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:

インフルエンザの予防と治療
https://allabout.co.jp/gm/gc/436708/

つやつやの髪が欲しいならドライヤーを正しく使って、手早く乾かしてキューティクルの向きを整えましょう!

こんにちは

今日は

つやつやの髪を手に入れるための正しい髪の乾かし方!

つやつやの髪を手に入れるための正しいドライヤーの使い方について紹介します。

 

髪を洗った後、長時間無防備な状態にさらす自然乾燥は、つやつやの髪を目指すなら絶対にNG!

 

濡れた髪は、キューティクルが開きっぱなしになり、摩擦に弱く、パサついたり、ツヤを失う原因になります。

 

髪を手早く乾かすために必要なドライヤーですが、間違った使い方をしている人も結構多いのです。

 

ドライヤーの正しい使い方を知っておきましょう!

 

乾かし過ぎは絶対にダメ!

ドライヤーの使い方で一番多いのが乾かしすぎです。

ついつい乾かし過ぎてしまう、というもの。

 

特に髪の長い方は、地肌から毛先まで完璧に乾かそうとして、過乾燥になっているケースが多くあります。

 

過乾燥になると、ただでさえも傷みがちな毛先が余計にパサパサになってしまいます。

せっかくのドライヤーの効果が半減してしまいます。

 

f:id:happylife_me:20170201052318j:plain

ドライヤーで髪を乾かす時に大事なのは?

完全に乾ききってしまう直前で乾かすのを止める!ということ。

 

これ、タイミングがかなり難しいのです。

ドライヤーの風を当てながら、「もうちょっとかな」と思うくらいがちょうどいいタイミング。

 

そこで止める感覚を掴みましょう。

 

地肌に風を当てすぎない

地肌をしっかりと乾かす事は大事なことなのです。

でも、地肌は顔のお肌と同様に、乾燥しすぎると絶対によくありません。

 

f:id:happylife_me:20170201052724j:plain

これを防ぐ為に、手は疲れますが、常にドライヤーを揺らして、一カ所に熱が当たらないようにすること。

 

小刻みにドライヤーを動かして、満遍なく風を送るようにしましょう。

 

ドライヤーのダメージは最小限に

乾かし方の正しいステップ

STEP1タオルドライ

f:id:happylife_me:20170201053022j:plain

  • 頭皮の水分をオフする

吸水性の高いタオルを頭にかぶせ、指の腹で上からおさえるようにして、頭皮の水分を取り除きます。水分をタオルに吸い込ませるようなイメージで行い、頭皮や髪には決して摩擦をかけないように!

 

  • 毛先の水分をオフする

髪の中間から毛先にかけてタオルではさみ、上から手のひらでおさえるようなイメージで水分を取り除きます。ドライヤーの時間を短縮させるためにも、タオルドライはしっかり行うことが大切です。

 

f:id:happylife_me:20170201053637j:plain

時間に余裕があって

ローションタイプのヘアケア剤を使用する時や、油分でコーティングする時は、ここのタイミングでやりましょう。

STEP2ドライヤーで乾かす

f:id:happylife_me:20170201053101j:plain

  • 後頭部から頭皮を乾かす

充分にタオルドライができたら、いよいよドライヤーで乾かします。

 

頭皮が乾燥しないように、でも短時間で仕上げられるようにドライヤーの温度はややぬるめの強風に設定。

 

うつむいた状態で、乾きにくい後頭部の根元から乾かしていきます。

仕上がりによりボリュームがほしい時は、根元を起こすように乾かしましょう。

 

  • 内側に風を送って乾かす

    f:id:happylife_me:20170201053145j:plain

全体的に根元が乾いたら、顔をおこし、両サイドの内側に風を入れて髪を乾かします。せっかく立ち上げた根元をつぶさないように乾かしましょう。

 

  • 髪をクールダウンさせる

だいたい80%乾いたら、ドライヤーを冷風に変えて髪をクールダウンさせます。開いていたキューティクルが閉じ、ツヤ感がグっとアップします。

 

  • 仕上がり

ふんわり自然なボリュームが出て、それだけで若々しい印象に。

自然に毛先がまとまった、ツヤのあるスタイルに仕上がります。

 

おまけの情報

ボリュームダウンは上からドライヤー

 

f:id:happylife_me:20170201053211j:plain

毛量が多くボリュームダウンさせたい場合には、根元が起きないように上から垂直にドライヤーをあてます。

髪を全体的に乾かしたら、髪をやや引っぱるようにしながらドライヤーの熱をあて、うねりやクセを伸ばして。

 

上から熱風を当てることで、キューティクルの向きを整える効果もあり、自然なつやつや感のあるコンパクトなスタイルに仕上がります。

乾かすポイントをつかめばヘアスタイルもイメージ通り

ドライヤーの風量や当て方次第で、希望のヘアスタイルにも一歩近づけます。

また、美しいキューティクルを保つためにもシャンプー後は必ずドライヤーで乾かしましょう。

 

子育てが終わり

自由に使える時間ができた時

少しだけ経済的に余裕ができた時

ここからが

私たちの再出発です

もっと

もっと

しあわせになりましょう

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました

 

 

引用元:

ドライヤーで髪が薄くなる?! 正しい髪の乾かし方、してますか?
http://www.bibeaute.com/article/35402?utm_source=livedoor&utm_medium=news&utm_campaign=post 

サロン級のウルツヤ髪が手に入る!自宅でできる髪の乾かし方

http://www.bibeaute.com/article/124846

つやつやの髪が欲しいならシャンプーの時に一手間かけましょう!プロが実践する健康な髪を作る方法

こんにちは

今日は、意外と知らない
つやつやの髪を手に入れるために、プロが実践する健康な髪を作る方法!
つやつやの髪を手に入れるための基本的なシャンプーの仕方!
つやつやの髪を手に入れるためのシャンプー剤の上手な選び方!
について紹介します。

f:id:happylife_me:20170201033635j:plain

シャンプーはヘアケアの基本。

洗い方ひとつで髪はみるみる変わっていきます。
つやつやの髪を手に入れる方法です。

基本的なシャンプーの仕方!
シャンプー剤の上手な選び方!

実践してみると、数週間後には髪の手触りの違いを実感できるはずです。

シャンプーには手順がある!

まずは正しいステップを確認

毎日行うシャンプーですが、パパッと自己流で洗っていませんか?
つやつやの髪を手に入れるために、一手間プラスしてみましょう。

毎日のバスタイムで、つやつやの髪をつくるプロの頭皮&髪の洗い方を確認します。

つやつやの髪を手に入れて若返る!

子供の様な生まれたてのつやつやの髪を手に入れる!!
ためにする一手間


シャンプー前にはブラッシングを

上手なシャンプーは、準備段階もポイント! 
シャンプー前には、ていねいなブラッシングをしましょう。

ブラッシングは、髪や頭皮についたほこりや汚れ、古くなった角質を落としてくれます。
頭皮の血行を促進して、シャンプー時に汚れを落としやすくしてくれます。

毛に適度な油分を含む動物毛のブラシなら、髪に自然なツヤもプラス。
ブラッシングをシャンプー前の習慣にすることで
スタイルが決まりやすくなったり
フェイスラインを引き締めてくれる効果も期待できるとか???

実はとっても重要!
ブラッシングの方法
STEP1まずは毛先からスタート!

f:id:happylife_me:20170201033633j:plain

最初に毛先をとかすことで、髪のもつれをとります。

STEP2前髪から頭頂部へ

f:id:happylife_me:20170201033632j:plain

次に、前髪を掻き上げるようにブラッシング。
額のシワを伸ばすイメージで行いましょう。

STEP3サイドから頭頂部へ

f:id:happylife_me:20170201033631j:plain

サイドから頭頂部に向かってとかします。
この部分をしっかりとブラッシングすることで、目尻のシワやリフトアップ、目の疲れの解消も期待できます。

STEP4最後はうなじから頭頂部

f:id:happylife_me:20170201033630j:plain

前屈みになりながら、うなじから頭頂部に向かって圧をかけるようにとかします。
後頭部のコリをほぐすことで、肩こり解消にもつながります。 

これでブラッシングは終了です。

見逃していない?予洗いの重要性

シャンプー時は予洗いがとても大切。

お湯で髪をしっかりとすすぐだけで、汚れの約70%がとれると言われています。

f:id:happylife_me:20170201042011j:plain


頭皮までしっかりお湯で濡らし、十分に予洗いしてからシャンプーに進みましょう。

シャンプーは泡で頭皮を洗う行為

シャンプーでは、髪を洗うというより、頭皮を洗うことを意識しましょう。

健やかな髪が生まれる土壌である頭皮が清潔で、きちんとほぐれていて、血流とともに栄養がすみずみまで行き渡っていることがつやつやの髪の秘訣です。
上手なシャンプーのコツを身につけましょう。

また、育毛を意識するなら夜のシャンプーがおすすめ。
睡眠中は、成長ホルモンが出るため「肌は夜に育つ」とも言われますが、それは髪も同じです。
汚れを落とし、十分ケアがされた状態で眠りましょう。

シャンプーのステップ

STEP1泡はたっぷりモコモコに

f:id:happylife_me:20170201033629j:plain


シャンプー剤を手に取りしっかりと泡立て、頭頂部、両サイド、後頭部にのせます。
指の腹を使って髪全体に空気を含ませるようにさらに泡を立てていきます。
まだ、洗いません!
しっかりと泡が立ってくるまでがまんです。

f:id:happylife_me:20170201041941j:plain


しっかり泡ができたら、頭皮と髪を本格的に洗っていきます。

STEP2指先はクロスになるように

f:id:happylife_me:20170201033628j:plain


生え際から頭頂部に向かって、指の腹をジグザグに交差させながら洗います。
頭頂部は皮脂詰まりが多い部分なので念入りに洗いましょう。

STEP3位置は耳の上〜頭頂部

f:id:happylife_me:20170201033627j:plain


左右の耳の上から頭頂部に向かって指の腹を動かしながら洗い上げていきます。

STEP4仕上げは後頭部から頭頂部へ

f:id:happylife_me:20170201033626j:plain


最後は後頭部から頭頂部に向かって、指の腹をジグザグに動かしながら洗います。

STEP5すすぎ残しに注意しましょう

f:id:happylife_me:20170201033622j:plain


顎先を少しあげて、38~40度のお湯でしっかり洗い流します。
シャンプー剤が残っているとツヤが奪われてしまいます。
頭皮の乾燥にもつながるので、すすぎ残しがないように念入りに洗ってください。

シャンプー剤を選ぶときはココに注目!

シャンプー剤を選ぶときのポイントは大きくわけて3つあります。

1つ目は、シャンプーの洗浄剤にどんな成分が使われているか着目すること

おすすめは、肌や髪と組成成分が似ているアミノ酸系界面活性剤を洗浄成分としたシャンプーです。

2つ目は、泡のきめと泡立ちの良さ

シャンプーでは泡の弾力を利用して頭皮や髪の汚れを落とします。
泡立ちの良さはとても重要です。
泡立ちが悪いと髪に摩擦が生じで切れ毛などの原因にもなります。

3つ目は、香りやテクスチャー

シャンプーも心地よい時間にしたいもの。
自分の好みにあった香りを選んで、リフレッシュ&リラックスしましょう。

ブラッシング、予洗い、正しいシャンプーを続けていくことで、頭皮と髪はどんどん健康になっていきます。

リフトアップやコリの解消など嬉しいおまけもついてきましたね。

さっそく今日から実践して、美髪と引き締まったフェイスラインを手に入れましょう!


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:

洗い方で髪は変わる!プロのワザを手軽に再現!!

http://www.bibeaute.com/article/126057

女性が一回は体験する『更年期』更年期障害はなぜ起こる?更年期の過ごし方とその後の注意

こんにちは

今日は
女性なら誰でも通りかかる更年期。
そこで、更年期って一体何?
更年期障害はみんなに起きるの?
更年期にまつわる疑問について解説させて頂きます

更年期障害って何でしょう?

<CONTENTS>

更年期障害が起こるワケ…女性ホルモンの急激な低下が原因
・どんな症状があるの?
・更年期はどうすごしたらいい?
・更年期のあとに気をつける病気とは?

更年期障害が起こるワケ
女性ホルモンの急激な低下が原因

更年期とは、卵巣の機能が衰えて停止するまでの期間のことです。
だいたい、50歳前後で閉経するので、その前後10年くらいでおこります。

この時期は、急に女性ホルモン(※1)が減ることで、女性の身体に大きな変化がおこります。

もちろん、あまり気にしないまま終わってしまう人もいれば、日常生活が困難なほどの症状が出る人もいます。
これを一般的に『更年期障害』と呼んでいます。

更年期障害の症状と重さは、その方の母親に似ると言う方もいます。

f:id:happylife_me:20170128050314j:plain


そもそも女性の身体の中には『卵胞ホルモン(※2)』『黄体ホルモン(※3)』という女性ホルモンがあって、妊娠・出産・月経周期をコントロールしています。

そして、この『卵胞ホルモン』と『黄体ホルモン』の分泌量と時期をコントロールしているのが脳下垂体や視床下部と呼ばれる脳の中の一部です。

閉経が近づくと卵巣からの女性ホルモンの分泌量が減ります。

しかし、身体はけなげに、この女性ホルモンの減少に何とか対応しようと頑張ります。

つまり、脳は『女性ホルモンを出しなさい』という指令を出しつづけるのです。

ところが、そもそもの卵巣の機能が衰えているので、頑張っても女性ホルモンは増えません。

すると、この過程で身体が混乱してしまいます。

特に女性ホルモンの脳の司令塔(視床下部)は自律神経のコントロールにも関わっているので、いわゆる『自律神経失調状態』の症状が強く出るといわれています。

このとき表れる症状が一般に『更年期障害』と呼ばれているものです。
『更年期うつ』とも言われます。

※1女性ホルモン

体内に女性ホルモンというホルモンは存在しません。
卵巣でつくられる
卵胞ホルモン(エストロゲン
黄体ホルモン(プロゲステロン
の2つを総称して、女性ホルモンと呼ばれています。

※2卵胞ホルモン

卵胞ホルモン(エストロゲン)には、女性らしい体つきを作って、妊娠の準備をする役割があります。

具体的には、卵胞ホルモンが卵巣内の卵胞を成熟させ、排卵と受精に備えます。
受精が起こると、卵胞ホルモンは子宮に作用して、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くしていきます。
このような受精前と受精後の卵胞ホルモンの働きにより、女性の体は妊娠できます。

※3黄体ホルモン

黄体ホルモン(プロゲステロン)は、妊娠の継続をサポートしてくれるホルモンです。
排卵直後から卵巣で作られ、受精に備えて妊娠しやすい体の状態を作ります。
たとえば、
基礎体温を上げ、受精や着床がしやすい体内環境をつくる」
「子宮内膜をふわふわで厚い状態に維持する」
「産後の準備として乳腺を発達させる」
といった働きをします。

どんな症状があるの?

更年期障害は月経不順が始まるのとほぼ同時期に、いわゆる『自律神経失調症状』が出ることが代表的な症状です。

更年期障害の主な症状

イライラ
めまい
ほてり
のぼせ
頭痛
動悸
息切れ
汗をかきやすい
不眠
情緒不安定
食欲がない、などです。

f:id:happylife_me:20170128050350j:plain


それ以外の更年期障害の症状

腰痛がひどくなったり
関節痛が出現したり
残尿感や頻尿などの尿の症状
しびれ
めまい
体が乾燥しやすくなど
かなり多彩な症状が出現するのが特徴です。

ただし、これにも個人差があります。

卵巣ホルモンの減少の変化も人それぞれですし、精神的なストレスや環境の変化にも大きく影響を受けるといわれています。

また、更年期の症状だと片付けていたら他の病気のサインであることもあります。
心配であれば、一度は病院にかかってみるのもいいと思います。


更年期障害の予防はできるのでしょうか?
更年期障害になってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
大丈夫です。
一部の更年期障害の症状が重い方を除けば、一般的な程度の更年期障害であれば、日々の生活の中で軽く過ごすことができます。

更年期はどうすごしたらいい?

更年期障害は『出なくなった女性ホルモンを無理に出させようとして身体が混乱する』ことによっておこります。

つまり、これは身体の正常な反応。
ある意味、身体も頑張っているのです。
身体がその女性ホルモンの量になじむにしたがって、だんだん慣れてゆきます。

規則正しい生活

これが一番重要です。

できるだけ決まった時間に寝て起きる。
決まった時間に食事を摂るように心がけましょう!

完璧を目指すのは難しいと思いますが、できる範囲で無理なく進めてください。

食事

バランスの良い食事をとってください。
ビタミンEは血流を改善したり、女性ホルモンの分泌を整える作用があるといわれているのでオススメです。

ナッツ類や鯖などの背中の青いお魚に多く含まれています。

サプリもいいですが、過剰症もあるといわれているので量は守ってください。

サプリを使用する時は質の良い、マルチサプリをオススメします。

ストレス解消

自分なりにリラックスする方法を見つけましょう。

お風呂で半身浴、アロマテラピー、友達とのおしゃべり、体を動かすスポーツ(でもやりすぎは禁物)、ストレッチなど、何でもいいと思います。

運動

ウォーキングや水泳、サイクリング、ヨガなど、自分に合った運動を選んで体を動かすようにしましょう。
ストレッチなどをしてリラックスするようにするのもおすすめです。

適度な運動は、骨粗鬆症の予防にもつながります。
これをきっかけにして、始めてみてはいかがでしょうか?

毎日少しでもできるのが理想ですが、無理なら週に1回でも無理なく楽しく始めてみましょう。

f:id:happylife_me:20170128050459j:plain

更年期障害の症状が重くなる原因

過度のストレス
ダイエット
疲労
激しい運動
不規則な生活
タバコ
(血管を収縮させるので身体にストレスになります)
などによって症状が悪化することも多いようですのでご注意をしましょう。

やはり、ゆったりした気持ちですごすのが大事ですよね。
また、あまりにつらければ医師に相談して、薬を処方してもらうのも良いと思います。

無理をしたり、ガマンを続けることがストレスとなり、『更年期うつ』などの症状が出てしまうこともあります。

婦人科の医師はたくさんの症例を診ていますから、薬の処方以外にも、適切なアドバイスを頂けることもあります。

更年期のあとに気をつける病気とは?

閉経後は女性ホルモンが低下することにより

骨粗鬆症

(女性ホルモンは骨量を保つ働きがある)

脳梗塞心筋梗塞など血管の病気のリスクの増加

(女性ホルモンは血中の脂質を下げる働きがある)

アルツハイマー

(女性ホルモンとの関係がいわれている)

・萎縮性膣炎

(膣の粘膜が萎縮して膣が弱くなり、すぐ出血したりひりひりしたりする)

といった症状がおこりやすくなります。

といっても、更年期になってから気をつけるというより、普段の生活が大事。

・カルシウムが不足しないようにする
・極端なダイエットをしないようにする
など特に気をつけるようにしましょうね。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
更年期障害って何ですか?
https://allabout.co.jp/gm/gc/299793/

金運が逃げて行く4つのNGアクション!あなたの行動は大丈夫ですか?

こんにちは

今日は
2017年に行うと貧乏になってしまう、NGアクションを4つご紹介します。


2017年こそ、心も懐も豊かになりたい・・・

多くの人は、心も懐も豊かになりたいと思っています。

そして、「今年こそ※※するぞ!」
心も懐も豊かになるために、計画を立てている人も多いでしょう。

しかし考え方や行動を一歩間違うと、たちまち貧乏に陥ってしまう可能性があります。

懐が豊かになると、心に余裕が生まれ、心も豊かになれます。

以下の行動には、くれぐれも注意して、
心も懐も豊かになった自分を目指してください。

NGアクション・その1

「貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」と意識し過ぎる

2017年は、眉間にしわを寄せて貯蓄や節約に励むとかえって効率がよくありません。
過程を楽しみながら、どちらかといえば、ゆるい気持ちで貯蓄や節約を行うほうがいい成果を得られる年です。

「貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」と、気張ってしまうと、ますます金運は離れていってしまいます。

f:id:happylife_me:20170128040951j:plain


ダイエットを兼ねて、お菓子やケーキを買って食べたつもりで「つもり貯金」をする。
1日に使うお金の額を決めて、それ以上は財布に入れない。
など、気負いせずに続けられる方法を見つけましょう。

そして、大切なのは「貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」ではなく

何のために「貯めなきゃ!」なのか?
お金を貯めて何がしたいのか?
お金が貯まったら何ができるのか?

夢や目標を設定することです。

旅行や、高い買い物など、楽しい目標が設定できたらきっと楽しく貯めることができるはずです。

「節約しなきゃ!」で残ったお金で自分にどんなご褒美をあげるのか?
ご褒美は大切ですよ!
たくさん頑張ったら、豪華なご褒美。
それなりに頑張ったら、それなりのご褒美。

コンビニケーキを食べずに節約して残ったお金で、三ツ星レストランでランチをする。
たくさん節約したらディナーだってできます。

f:id:happylife_me:20170128041007j:plain


誰と行こうかな?
どの服を着て行こうかな?
服も買っちゃおうかな?

楽しいことがたくさん思い浮かんできます。
楽しいことのためなら節約も苦ではなくなります。

NGアクション・その2

「お金がないから・・・」とネガティブになる

お金に余裕がないときは、心の余裕もなくなってしまうものです。
だからといって、何もできないと後ろ向きに考えるのはよくありません。

特に2017年は、「なんとかなる!」と信じていれば、その通りになんとかなってしまうような運気があるのです。

私の母親は「金は天下の回り物だから大丈夫。」と言っていました。
それ位の太っ腹な気持ちで、お金の無い今を楽しみましょう。

無料の施設など、お金を払わなくても楽しめる場所に行く。
節約のために自炊をして料理の腕を上げる。
常にポジティブ思考で行動することが大切です。

NGアクション・その3

小銭をないがしろにする
1円や5円などの細かいお金は、普段からつい雑に扱ってしまいがちです。
ですが、2017年はいけません。

お札も小銭も同じ大事なお金だと認識することで、徐々に金運がアップしてきます。

「1円を笑う者は1円に泣く」です。
(これも母の口癖でした)

財布の中の小銭がいつもたくさんたまってしまう人は、小ぶりの小銭入れに移し、入らない分を貯金しましょう。

手元にどのくらいの小銭があるかチェックをしておけば、お金の管理もしやすくなるはずです。

買い物の時も小銭から払う習慣をつければ、お財布の中に小銭が貯まってしまうこともなくなります。

NGアクション・その4

何にお金を使っているか把握していない
2017年は、何に、どうお金を使っているかを把握していないと、どんどん金運がなくなっていきます。

特に、毎日何気なく購入している飲み物やお菓子、100円ショップでのまとめ買いなどには注意が必要です。

また、クレジットカードの引き落としやスマホの契約内容も見直し、無駄を省いて必要なものにだけお金をかけましょう。

節約するべきところは節約する。
衝動買いはしない。
購入前に本当に必要な物か?何かで代用できないか?考える。
心から欲しいと思った物は、自分へのご褒美に買ってあげてください。
(ご褒美がもらえる行動をしていなかったら、ガマンする)

そうすれば収支にメリハリが生まれ、いつの間にかお金がなくなっていた・・・ということがなくなります。

まとめ

・「貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」と意識し過ぎる
・「お金がないから・・・」とネガティブになる
・小銭をないがしろにする
・何にお金を使っているか把握していない

f:id:happylife_me:20170128041055j:plain


貧乏になってしまう、これらの4つのNGアクションを避け、2017年の運気に沿った行動を意識することで、いい金運の流れをつかむことができます。

ちょっとしたことが今後の金運を大きく左右する場合もあるので、ぜひ試してみてください。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
貧乏になるNGアクション 節約を意識しすぎるのは要注意!
http://free-fortune.jp/content/128959

鏡を見るたびに憂鬱な「ほうれい線」!ほうれい線は消せない?ほうれい線を薄くするために今すること!

こんにちは

今日は
「ほうれい線」がなぜできてしまうのか?
「ほうれい線」ができる原因と"簡単にできる"「ほうれい線」解消法!について紹介させて頂きます

鏡を見ると憂鬱になる自分の顔・・・

その理由はほうれい線!
ほうれい線がくっきりとはっきりと写っています。

f:id:happylife_me:20170125065654j:plain

深いほうれい線があると、年齢より老けて見えてしまいます。
ほうれい線が薄くて、スッキリしたお顔は年齢より若く見えます。

ほうれい線を消したい!
ほうれい線を薄くしたい!
全ての女性の共通の願いです。

f:id:happylife_me:20170125065828j:plain

ほうれい線は年と共にできるもの!
と、諦めていませんか?

"簡単にできる"「ほうれい線」解消法!

そんなものがあるのなら、ぜひ試してみたいです

冬といえば乾燥の季節

気になるほうれい線も、出来やすくなります。
しっかりとケアと対策をして、綺麗なお肌をキープしましょう!

「ほうれい線」って、なんでできるの?

そもそも、「ほうれい線」は、なんでできるのでしょうか?

ほうれい線ができる原因は色々あります。

ほうれい線ができる原因で、一番有名なので皮膚のたるみによるものです。
たるみと言っても何種類かあり
・コラーゲンやエラスチンの不足による皮膚の弾力の低下によるたるみ
・硬いものを食べなくなってしまった表情筋の衰えからくるたるみ
・皮下脂肪の増加によるたるみ
などです。

ほうれい線ができるもう一つの原因は、乾燥小じわによるものです。
冬場は特にこちらに注意しなければいけません!!

f:id:happylife_me:20170125065845j:plain

冬に気をつけたい「乾燥小じわ!」

冬に気をつけて頂きたい、「乾燥小じわ」について詳しくお伝えします。

お肌には保湿物質が角質層に蓄えられています。

しかし、保湿物質が不足すると角質層の水分が失われて乾燥してしまい

乾燥は小じわの原因です

乾燥状態が進行すると小じわの原因になります

このお肌の乾燥状態が続くと、どんどんお肌の内側まで影響を及ぼしていきます。

乾燥が外から内に進行する過程で、小じわができてしまいます。

小じわができた状態で、さらに乾燥状態が進むと小じわからほうれい線になる仕組みです。


乾燥は若い方でも起こるので、若くても気をつけないといけません。

むちゃくちゃ簡単!!冬場のほうれい線対策はこれ!!

一番簡単にできる冬場のほうれい線対策は、マスクです!

マスクをつけると、風邪の予防になると同時に、口周りの乾燥を防いでくれます!
むちゃくちゃ簡単ですね!!

ちなみに、夏場も本当はマスクをした方が紫外線からも守れるのでいいんですけど、少し暑いですよね。

やってみよう!
と思う方は、ぜひチャレンジしてください。

f:id:happylife_me:20170125065926j:plain


仕事の都合などで日中マスクがつけれない場合は、寝る際につけるだけでも効果的です。
仰向けになって寝るとさらに効果的ですよ!

マスクは簡単で効果的だけど、注意も必要!!

マスクは肌の乾燥予防には効果的ですが、少し呼吸がしにくいので、口呼吸になりがちです。

口呼吸になると、表情筋が衰えてしまいがちです。

マスクをつけた時は、マスクで見られていなくても、鼻呼吸を意識しましょう!

他の簡単な「ほうれい線」解消対策も知りたい!!

自宅で簡単にできる方法をお伝えしちゃいます!!

ベロ回し体操です

ベロ回し体操のやり方


①口を閉じ、ベロを上の歯茎と口の上の間に入れます。

②そのままゆっくり歯に沿って、右に20回転、左に20回転します。

これで終わり!!

簡単ですね。
1日3回を目安にやってみてください。

この方法は、笑いジワを防ぎながら、表情筋を鍛えてくれます。


ベロ回し体操に慣れてきたら回数を増やしてみましょう。
ほうれい線対策だけでなく、二重顎対策にもなります!!

お仕事中もパソコンに向かって、コソッとできます。
お薦めの体操です。

この冬はマスクで乾燥から守り、さらにベロ回し体操もして、綺麗なお肌で乗り切りましょう!!


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
「ほうれい線」ってどうしてできるの?その原因と”簡単にできる”解消法!
http://godmake.me/press/archives/48904

お年玉で残ったぽち袋はどうしていますか?ぽち袋をオシャレに!粋に!使ってみませんか?

こんにちは

今日は
ぽち袋をお正月しか使わないなんてもったいない! ということで、
小さな工夫で大きな効果をもたらす
オシャレで、粋な「ぽち袋活用術」と「リユース術」についてご紹介します。


ぽち袋をお正月しか使わないなんてもったいない!
イデアを活かして、ぽち袋を上手に活用してみませんか?

小さな工夫で大きな効果をもたらします。

f:id:happylife_me:20170125055108j:plain


ぽち袋は「お年玉」だけではありません

ぽち袋とは

ぽち袋とは、小さな祝儀袋の通称です。
お年玉を渡すときだけでなく、このような時もぽち袋が使われています。

ぽち袋は大入り袋として使われています。

(大入り袋とは、お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)

ぽち袋は旅館などで心付けを渡すときに使います

(心付けとは、いわゆるチップのこと)

ぽち袋の「ぽち」は
「点、小さいもの、少しだけ」
という意味の関西地方の方言に由来しています。

当て字では「点袋」。

明治時代に旦那衆が贔屓(ひいき)の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのがぽち袋の始まりです。

f:id:happylife_me:20170125055547j:plain


大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったと言われています。

そして、このような旦那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルのぽち袋を作る人も多くいました。

お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行った時代もありました。

f:id:happylife_me:20170125055605j:plain


伝統的なぽち袋に小粋なデザインが多いのは、こうしたこだわりによって洗練されていったからです。


そんな洒落たものだから、和ごころあふれる ぽち袋社交術はいかがでしょうか?

ぽち袋社交術

ぽち袋には、こんなユニークなものもあります。

f:id:happylife_me:20170125055940j:plain

ぽち袋の用途が広がり、楽しくなります。
お年玉や心付けなど本来の用途はもちろん。
借りたお金(大金ではなく小額です)を返すときにも、ぽち袋が感謝の気持ちを表してくれるでしょう。

以前、たった300円なのに、「ずっと気になっていて。あの時は助かりました」と、ぽち袋に入れて返してくれた方がいます。

f:id:happylife_me:20170125055803j:plain


添えられた“ありがとう”の文字にもその人柄が表れていて、さすがだなぁと思いました。

人づきあいの達人はいつも持っている

人づきあいの達人は、いつも手帳にぽち袋を忍ばせておくといいます

ちょっとしたお礼や心付けをぽち袋に入れて渡せたら、常日頃から人を大切にする方なんだと感心されることでしょう。

本来、こうしたお金は包んで渡すものです。

また、洒落たデザインのぽち袋は、小さなプレゼントのラッピングにも使えます。

手作りのアクセサリーや雑貨など、大袈裟に包むほどではないけれど、裸で渡すのもなんだし……という場合にぴったりです。

それに、差し上げたあとも、リユースして楽しんでいただけます。


それでは、何かと便利な ぽち袋リユース術をご紹介します。

ぽち袋リユース

和紙製の小粋なぽち袋は、使い勝手も見た目も花まる!

 ぽち袋は絆創膏などお助け小物を持ち歩くのに便利です。
いただいたぽち袋ってなかなか捨てられません。

素敵なデザインのぽち袋なら尚更ですね。

そこで、SDカード、クリップ、切手などの収納袋としてリユースしてみましょう。

ぽち袋に内容を書き込むことができて便利です。
ぽち袋を目にするたびに頂戴した方を思い出すのでちょっと幸せな気分も味わえます。

また、絆創膏や薬など、こまごまとしたものを持ち歩くときも重宝します。

ぽち袋はバッグ内の小物整理にも一役買います。

美容院やスポーツクラブなどで一時的に外したアクセサリーをしまっておくにも好都合。

小粋なぽち袋は人目についても好印象なので、自分用にお気に入りを準備しても良いでしょう。

とりわけ和紙製のぽち袋は丈夫で長持ちし、使い込んでも味が出ていい感じ。

こうしたリユースを楽しんでもらえるよう、和紙製のぽち袋に入れて差し上げるのも、心憎い演出です。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:
お年玉だけじゃない!ぽち袋の素敵な使い方
https://allabout.co.jp/gm/gc/220776/

あなたの干支から、2017年にあなたに幸せをもたらしてくれる、縁ある人を紹介します

こんにちは

2017年は酉年です。
酉とはニワトリのこと。

f:id:happylife_me:20170120031622j:plain


朝一番に勢いよく、「コケコッコー!」と鳴くニワトリは、縁起がいい鳥とされています。

今日は
そんな酉年に、あなたに幸せをもたらしてくれるのは、どんなタイプの人でしょうか?

あなたの干支から、2017年にあなたに幸せをもたらしてくれる、縁ある人を紹介します。

身の回りの人を、良く見て、探してくださいね。

f:id:happylife_me:20170120030952j:plain

■子年……仕事関係者
 子年の人は独立心旺盛。
人から頼られることも多いでしょう。
2017年は、さらに存在感を増していきます。

そんなあなたに幸せをもたらしてくれる人は、「仕事関係者」。
とくに、仕事で行き詰まっていたり、転職を考えている場合は、仕事関係での縁ある人との出会いによって、大きく成長できます。
「自分はこんなこともできるんだ!」と、新たな才能を発見するでしょう。

■丑年……趣味仲間
 忍耐強い丑年のあなた。
2017年、あなたに幸せをもたらしてくれる人は、「趣味を通じてあらわれる」でしょう。

今、夢中になっている趣味はありますか?
なければ、ぜひ、新たな趣味を見つけてみましょう。
趣味を極めることで、実益を得たり、人脈が広がっていく予感です。
その手助けをしてくれる人物が、あなたに人生の喜びと変革をもたらします。

■寅年……学生時代の友人
 負けず嫌いで、勝負強い寅年の人。
2017年も、果敢にチャレンジしていくでしょう。

でも、周囲に打ち解ける仲間がいないと感じることはありませんか?

そんなあなたに幸せをもたらしてくれるのは、「学生時代の友人」。
しばらく会っていなくても、会えばタイムスリップしたように昔に戻ります。
肩の力を抜いて話せる学生時代の友人は、あなたの心を癒やし、明日への活力を与えてくれるでしょう。

■卯年……異業種の人
 卯年の人はエレガントで穏やかな性格です。
2017年は、いつもとは違う選択をすることになるでしょう。

そんなあなたに幸せをもたらしてくれるのは、「異業種の人」。
これまで接したことのない世界を見せ、新たな刺激をもたらします。
それが、あなたの仕事や人生に、新たな選択肢を教えてくれます。
偏見を持たず、良好な関係を築いていきましょう。

辰年……性格が正反対の人
 辰年の人はエネルギッシュな性格。
しかし、マイペースすぎて、トラブルを起こすことも・・・。

そんなあなたに幸せをもたらしてくれるのは、「性格が正反対の人」。
つまり、用心深く、神経が細やかなタイプです。
正反対な性格ゆえに、ぎくしゃくすることもあるでしょう。
しかしその人は、あなたの言動を注意し、アドバイスをくれます。
それによって、あなたは目標を達成することができるのです。

■巳年……新しい場所で偶然出会う人
 巳年の人はセンスがよく、感受性が強い性格。
2017年、あなたに幸せをもたらしてくれるのは、「新しい場所で偶然出会う人」です。

これまで行ったことのない場所で、偶然、縁ある人と出会うでしょう。
そこは、ふと思い立って行ってみた場所。
そしてその人は、大きな運をもたらしてくれる相手です。
出会えば、いつのまにか仲よくなっているはず。
直感に従って、気軽に足を運んでみましょう。

■午年……初対面なのには話が弾む人
 華やかで、場の空気を読むのが上手な午年の人。
そんなあなたに幸せをもたらしてくれるのは、「初対面なのに話が弾む人」です。

まるで昔からの知り合いのように、すぐに意気投合するでしょう。
その人とは、かなり縁がある予感。
異性ならば、まさに運命の相手、伴侶となる人かもしれません。
同性の場合は、なんでも話せる心の友となるでしょう。

■未年……遠い場所で出会った人
 未年は温厚で、やさしい性格。
地道にコツコツと仕事をこなし、計画的に過ごしています。
しかし2017年は、何か変わったことをしたいと思っているよう。

そんなあなたに幸せをもたらしてくれるのは、「遠い場所にいる人物」。
SNSで知り合ったり、旅行先で出会うかもしれません。
その人の生き方に励まされ、将来の方向性を決めることもあるでしょう。

■申年……危険な香りがする人
 個性的で、好奇心が旺盛な申年の人。
2017年、あなたに幸せをもたらしてくれるのは、ちょっと「危険な香りがする人」です。

異性である可能性大。
艶っぽい眼差しで、あなたの知らない世界にくわしく、大人の雰囲気が漂っているでしょう。
恋人になるわけではありません。
しかし、2人で会う機会が訪れます。
あなたはその人によって過去の問題が吹っ切れ、晴れやかな気分になるはずです。

■酉年……顔見知りの人
 頭の回転もよく、集中力がある酉年の人。
2017年、いつも以上に冴えています。
いろいろな出来ごとが舞い込む年となるでしょう。

幸せをもたらしてくれるのは、「顔見知りの人」。
見かけたことはありますが、話したことのない人物と急接近する予感。
その人は、イメージとは違い、親しみやすく、あなたと似ているはずです。
そしてその出会いが、さらなるツキを呼び込む予感!

戌年……動物を通して出会った人
 真面目で、誠実な戌年の人。
2017年、あなたに幸せをもたらしてくれる人とは、「動物を通して出会う」でしょう。

たとえば、犬の散歩中に出会う、飲み会で見せてもらったペットの写真で意気投合など、2人の出会いを動物たちが助けてくれます。
ちょっとしたきっかけから何十年にもわたる交際へと発展する、運命の出会いとなるでしょう。

亥年……いやいや行った先で出会った人
 正義感が強く、芯の強い亥年の人。
2017年、あなたに幸せをもたらすのは、「いやいや行った先で出会う人物」です。
2017年は紆余曲折がありそうな亥年

直感が冴えないときもあるでしょう。
そのため、縁があるかないかが、ピンときません。
そのため、あまり興味がないと思って行った場所で、縁ある人と出会う暗示。
その人は、あなたの金運をアップさせてくれる人物となるでしょう。


 酉年には、経済が大きく動くといわれています。
活動的な1年となるので、あなたも積極的に動いてみましょう!
そして、縁ある人から幸せをもらったら、相手のためにも行動していきましょう。
さらなる好循環が生まれるはずです。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました


引用元:
【干支占い】2017年、幸せをもたらす人 酉年は「顔見知りの人」!
http://news.livedoor.com/article/detail/12497478/

1分間で成果がある「振り子ダイエット」ダイエットだけでなく冷え性やむくみの改善にも効果があります!

こんにちは

今日は
1分間がんばるだけで成果が出てしまう「振り子ダイエット」をご紹介します。

ダイエットと聞くと、厳しい食事制限やストイックなトレーニングを結構な時間、毎日やらなければならないと思っていませんか?

ダイエットには苦しく、辛く、それでも努力、というイメージがあります。

ダイエットに挑戦して成果がなかった方は、より厳しいイメージを持たれているのではないでしょうか?

f:id:happylife_me:20170123023038j:plain



1分間でダイエット効果をもたらすトレーニングがあるとしたら信じますか?

1分間でできちゃう「振り子ダイエット」に挑戦してみますか?

f:id:happylife_me:20170123022845j:plain



振り子ダイエットとは

振り子ダイエットとは足を振り子のようにブラブラ動かすことで、ダイエット効果をもたらすトレーニング方法です。

ブラブラと動かすだけなので、いつでもどこでも簡単にトレーニングできます。
またダイエットだけでなく、健康的にも良い効果をもたらしてくれます。

ますます、魅力的なダイエットですね。

振り子ダイエットのやり方

振り子ダイエットでは特別何かを用意する必要はありません。
十分なスペースがあれば簡単に実行することができます。
早速チェックしていきましょう。

1、周りに障害物がないかを確認し、腰に手をあててまっすぐ立ちましょう。

2、ボールを蹴り出すように前に蹴り出し、そのまま後ろに引き上げていきます。
この時、足の付け根とお尻の筋肉を使い、振り子をイメージしてブラブラと揺らしてください。

この振り子の動作を両足それぞれ行うだけです。
これだけなんですが、意外とバランスをとるのが難しいです。

足を使った運動をしない場合は苦戦するかもしれません。

私は1回で出来たという方は、バランス感覚が良く、体幹がしっかりとしている方です。

始めは小さく振り動かすようにし、慣れてきたら少しづつ動作を大きくしていきましょう。

無理をしないで、楽しく続けることを目標に始めましょう。

バランスを取ることが難しい場合は、片手でテーブルやイスの背につかまって、小さな振りから始めましょう。

f:id:happylife_me:20170123023105j:plain

 

振り子運動で体幹強化

片足立ちになって振り子のように動かすことから足だけでなく、体幹を鍛えることができます。

体幹はダイエットをする上で非常に重要な部位。
鍛えることで、代謝が上がりやすくなり、痩せ体質に導いてくれるのです。

さらに、インナーマッスルを鍛えることから姿勢がよくなります。
姿勢がよくなれば、身体のラインを美しく見せる効果もあります。

振り子運動で腸腰筋を強化

腸腰筋とは、上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉のこと。

腸腰筋の動きが弱ってしまうと
・姿勢が崩れやすくなる
・内臓の位置が下がりやすくなる
・ぽっこりお腹になりやすくなる

しかし、振り子運動を行うことで、腸腰筋をほぐすことができ、身体に及ぼす悪影響を未然に防ぐことができます。

振り子運動で腰痛改善

腸腰筋をほぐすことで腰痛を改善する効果もあります。
特に冬といった寒い日は身体が縮こまり、知らずしらずのうちに負担をかけてしまいます。

だからこそ、ちょっとしたストレッチを行うことで筋肉を柔らかくほぐし、身体への負担を減らすことができます。

股関節を中心に動かしていくため、血流アップにも効果的。
しっかり動かして、冷えやむくみを解消していきたいですね。

いかがでしたか?

今回は1分間 行うだけで簡単にできちゃう「振り子」ダイエットをご紹介しました。

振り子のようにブラブラ動かすだけなので、ちょっとしたスキマ時間でもできそう!

ぜひ参考にして、振り子ダイエットに挑戦してみてくださいね。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元:

1分やるだけ「振り子ダイエット」でぽっこりお腹におさらば

https://mdpr.jp/diet/detail/1654547

痛み止め「ロキソニン」は危ない薬?副作用がある?使ってはいけない?

こんにちは

今日は
痛み止めとして広く使われている「ロキソニン」で話題になっている、ロキソニンの副作用についてご紹介します。

家庭の常備薬と言っても過言でないほどのロキソニン
「使えなくなったら困る!」という方も多いのではないでしょうか?
私も困ります!

解熱鎮痛薬のロキソニンに重大な副作用?

解熱鎮痛剤として広く多くの方に使われているロキソニンですが、重大な副作用として小腸・大腸の閉塞・狭窄などが追記された、というニュースがありました。

問題の医薬品は、
ロキソプロフェンナトリウム水和物」
商品名・
ロキソニン錠60mg
ロキソニン細粒10%
ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど

 

f:id:happylife_me:20170121060719j:plain


医薬品医療機器総合機構(PMDA)が、2016年3月22日に注意書きの改訂・追記を発表して以来、ネットなどで話題になりました。

ロキソニの効能は?

ちなみにこのロキソニン錠は

関節リウマチ
変形性関節症
腰痛症
歯痛
などの疾患・症状などに対し、消炎や鎮痛などの効能・効果があるとされており、広く用いられているものです。

医薬品医療機器総合機構(PMDA)の発表

医薬品医療機器総合機構(PMDA)によると
今回の発表は国内で症例が集積したことから、使用上の注意の「重大な副作用」の項目に

「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」

などと追記するよう求めたとのことです。

ところがネットでは、「ロキソニン」という薬に重大な副作用が見つかった、との誤解から、間違った情報が伝えられ、広まってしまったようです。

厚生労働省の通知にある専門用語を理解せずに、ネットで騒がれているというのが実情のようで、
「ただちに使うのをやめてください。というような、緊急性の高い話ではない」
とのことですのでご安心ください。

ちなみに今回のロキソニンについての注意書きが改訂されることになったきっかけは、国内で症例が集積したことでした。

どの位の数の症例が集積したのでしょうか?

安全調査で事例報告として集まってきた症例の報告数は、直近3年間で6例だったそうです。


ロキソニンは長い歴史のある薬で、たくさんの人が服用しています。
その中で3年間で6例が多いのか?
少ないのか?
今回の副作用はようやく見つかったもの、というのが正しそうです。

もちろん薬には副作用がありますので注意は必要です。
しかし、その内容を理解した上で、用法・容量を守り、適切に使用することが最も重要です。


子育てが終わり
自由に使える時間ができた時
少しだけ経済的に余裕ができた時
ここからが
私たちの再出発です
もっと
もっと
しあわせになりましょう


最後まで読んで頂き
ありがとうございました

 

引用元p
家庭用常備薬のロキソニンは本当に危ないのか?
薬学博士に副作用を聞く
http://www.mag2.com/p/news/162868#start_point